倉庫を作ろう 完成

ウエストガーデン

2008年12月29日 00:54


バイクガレージの製作で中断しておりました「倉庫を作ろう」ですが、バイクガレージ完成につき再開です。
先に手を付けていて後回しでいいんか?とお叱りを受けそうですが・・・
正面はログ建築時の余材として保管していたログパネル材を使用しました。
厚さ19ミリ、働き190ミリの本実という板はナカナカありません。
保管も数年に及んだので割と傷みも入っていましたがコスト優先で使用しました、一応漂白とカビ落ししてこんな状態です。これに塗装してやれば10年位は楽に持つでしょう、高床だし。
残り材料の都合上、4面とも仕上げが違います。
窓はありません。とことん収納させる倉庫です。

正面はログパネル材
入り口側は天井板(厚13ミリ働き115ミリ)の縦張り
反対側は天井板横張り
そして裏側は・・・


見地プロックの壁があって見えないので塩ビ波板張りです。とても安上がりです(^-^;)
しかもホームセンターで在庫処分投売りで随分と安く材料調達できました。


ドアの取っ手もパインの2x2材を切って作りました。
金物だと冬には冷たいし・・大きいのはコストかかりますし・・・
材料100円位なので・・・


倉庫内部です。
フレーム材の余りや切れ端で棚受を作り、余りのOSB合板を棚板にしました。
棚の高さは収納したいモノの高さに合わせて決めました。
正面奥は押し入れ的に使うので3x6版の合板一枚使いで910x1820の棚です。
両サイドに作れるだけ棚を作りました。
ちなみに照明は作業灯で32W蛍光電球を1灯、近くにスイッチングコンセントをつけて入り口のスイッチでオンオフできるようにしました。

「子供らがベッドにしそうやなー」と施主さん談
そりゃ大人でも寝られるだけの強度は持たせてありますから・・・
何の気なしに30kgの米袋が既に持ち込まれていました。

幅2m奥行き4.8m、約6畳の広さのツーバイ構造の倉庫です。
外壁仕上げ材は手持ち材なのでコスト発生していませんが材工一式50万円です。
外壁は杉の15ミリ板を縦張りしても材工一式60万円ってとこですね。



関連記事