東京の竹中工務店さん1階にあるGALLARY Aにて6/3まで
「
八幡浜市立日土小学校と松村正恒展-木造モダニズムの可能性-」が開催されています。
弊社もたまに薪ストーブの広告でお世話になっている雑誌「チルチンびと」第66号の巻末インフォメーションで見つけました。
すでに日本の設計業界、特に木造設計の世界においては「知らなければモグリ」ほど有名になってしまった日土小学校
私もよーく知ってます。隅々まで。
なんてったって6年間も通ってたんですから・・・・(爆)
1956年の竣工、私が入学したのは1975年?既に築20年くらい経っていた訳です。
古い学校ってイメージだけでしたね。
まぁ高校生になっても、社会に出ても小学校はずっとそのまま(東側にあった古い校舎と講堂が潰されて現在の体育館に変わった、プールの場所には元々中学校の校舎があった)
当時は全校生徒200数十名、学年は僕らは1クラス、1つ上と下が2クラスあったかな?
僕らは6年間ずーっとほぼ同じメンバーで小学校時代を過ごしています。
転校生が3人居たはずですが、1人はすぐに来なくなったはずで・・・
木造小学校で当時から「変わった建物」という認識はありました。
特に階段とピロティ、川に張り出したベランダや鉄骨の非常階段とか・・・
久々にサイトを覗いてみると、学校の図面とかありました。
現在は西新校舎が出来ていますが昔はなかった。西校舎の位置には離れの家庭科室がありましたね。
東校舎一階
1年生---図工室
2年生---家庭科室
3年生---理科室
東校舎二階
4年生---多目的室
中校舎
5年生---パソコン室
6年生---普通教室3年生
だったと薄ら記憶・・・
1コ上と下の学年が2クラスだった為、当時の教室の割当って結構飛び回ってたような・・・
二階にあがるとお兄さんになったような気分でしたね。
図書室はそのまま
音楽準備室は第二図書室でした
下の特別支援室は校長室
作業室が保健室だったかな?
階段下の理科準備室は購買で、朝ここでエンピツや消しゴムを買う事が出来ました。
中校舎奥の4年生普通教室はどん詰まりで音楽室でした。
下の今の校長室と保健室は何だったかなぁ???
ただこの前が給食受け取るところで、ここから屋外に出て渡り廊下で古い西校舎、そこをスルーして講堂へ行ってました。西校舎には特別室とか木工室や家庭科室がありましたね。
放送室は良く覚えています、私も放送係でした。
お昼休みに6年生の放送係は放送室で給食を食べながら昼の放送をするのですが、ここにはテレビがあり、最新式のビデオデッキ(初代の奴)があって、全校生徒の中で唯一お昼の番組を見る事が出来たんです。
私が6年生の時「笑っていいとも」が始まったはず、だって見た記憶あるもん。
今の給食受口のあたりには渡り廊下の横に池があり、カエルが居てよくカエル捕まえてましたね。
裏の川に下りて亀を捕まえたこともあったっけ?
トイレは最初は汲取りでした、在学中に水洗化された記憶があります。
小学校の校舎に対する思い出は「とにかくどこに居ても明るかった」ですね。
最も暗かったのは東校舎一回の廊下でしたが、それでも別に十分明るかった。
最も印象に残っているのが「冬のダルマストーブ」
冬になると用務員さんが各教室にダルマストーブを設置してガードで囲みます。
燃料は石炭、旧西校舎のトンネルのところに石炭置き場があり、そこへ取りに行ってました。
焚き付けはグループ分けして当番制で家庭から持っていってましたね。
ここでのストーブ体験から、今も薪ストーブを好むヘンな大人になってしまった訳ですね。
校庭には大きなイチョウの木があり、秋になると大量の落ち葉とギンナン
これも地区の当番制でギンナン拾いをしなくてはなりませんでした。
拾い集めたギンナンは、用務員さんが裏の川で洗って皮をむき、天日干しして販売されていました。
学校のギンナンは安いからと飛ぶように売れてましたね。
今は無い講堂、ステージに緞帳があってこれが開けられることはありませんでした。
イタズラして緞帳の裏に潜り込んだりしていましたが、真中に重厚なレリーフの額があり扉がついていました。今思えば、あそこにかつての国のシンボルの写真とか、教育勅語が飾ってあったのでしょう。
ステージの裏にはバックヤードもあり、倉庫もありました。
そこに運動会で使うテントなどが保管されていたんですが、講堂の床下に潜る事ができるようになっていて、ここには古い木製の机や椅子などが沢山ありました。
今度帰ったら、久しぶりに訪れてみようかな?