どーだいっ!!
(記者Yさん風に・・)
という訳でリフォーム完成しました。
和室の床の間?だった部分をダイニングキッチンにローコストリフォームです。
キッチンは手持ちの中古をタダで・・・一応サンウェーブさんのダブルシンクです。磨けばある程度は綺麗になりました。
ありきたりのキッチンライトではなく、ステンレスのスポットライトタイプのキッチンライト(ODELIC製)を付けてみました。混合水栓はホームファクトリーで掘り出したもので5000円してません・・・。
キッチンパネルなど使うと高くつくので余りモノの杉羽目板を貼って代用。
木板だと棚もバーもフックもどこでも付けられます。
ガス台が無いので床材の切れ端でシンプルに作りました。下には鍋釜が入るように・・・
こんなキャビネットでも買えばン万円はかかりますから。材料費はフレームのツーバイ材千円以下です。
畳を上げた床には杉の床板を、無垢材で厚さ30ミリ、幅150ミリの贅沢品です。
杉なので柔かいし暖かい床です。本当は90度違う向きで張りたかったのですが、下の根太受けの都合上・・・
隣の和室との間の押入を壊して廊下?にして部屋を1つにしました。
いかにも押し入れだったと分かりますかね?
つまり和室2つをLDK(リビングダイニングキッチン)化した訳です。
二階にある部屋だったので材料の運び込みやゴミを下ろしたりと結構大変でした。
平日は下の階で営業されているので水道工事は店が休みの月曜日にしか出来ません。
で23日も水道工事をやっていました。ボイラー廻りの配管から分岐して水と湯を二階のキッチンへ送ろうという作戦です。ボイラーに枝配管を取り付け作業の最中、相方が配管をこじっていると背後から
「ブシューッ」
一瞬にして凍りつきました。配管の元が割れて水が噴出してしまったのです。
古い配管で鉄管だった為にあちこち腐食して・・・幸い繋ぎ目を外すことが出来たので新しく配管しなおして事なきを得ました。いやぁ店が営業中だったらエライ事でした。
台所の換気扇の事をすっかり失念していた私、室内側から換気扇の穴を開けたのは良いのですが、室外側を開けようとハシゴをかけて・・・
「届かんがな・・・」
ほとんど屋根という場所ですからね、仕方ないので家まで鉄パイプを取りに戻って足場を組み立てて開口&ウェザーカバー取り付け。これだけで半日以上掛かってます。僅か数時間の作業のために足場を組み立てて解体して・・
まぁなんだかんだで出来上がりは床をラッカー2度塗り塗装して終了です。