2008年06月16日

小屋を作るぜ
梅雨でお天気が続かないのでまとまった仕事が出来ません。
こんな時にはどーでもよい仕事を片付けましょう。
で運良くゲットした太陽熱温水器、これをログの屋根に載せるには抵抗があるので専用の架台を作る事にしていました。
どうら架台を作るのなら下を物置にしよう、ならば物置小屋の屋根に温水器を載せよう
という訳で小屋作りです。
家の横手には昔親子用の小さな牛舎があってその部分はコンクリートが張られていました、既に土で覆われていた場所を掘り返し、結構な量の土をあちこちに放り捨ててコンクリートの床とご対面。
土中から昭和53年の10円玉が出てきました・・・
そこに古材を持って来てツーバイフォーと在来工法のハイブリッドでパネルを作ります。
倉庫にストックしてある余り材やどこかで壊された小屋の廃材など予め用意していた材料で出たトコ勝負での製作です。
そもそも寸法さえ決めていませんでした。
とりあえず2面のフレーム作って構造用合板でパネル化して繋いで・・・


桁材はログを載せていたソリ材を流用、垂木はログのフレーム材41*95を流用、ピッチは450で十分でっしゃろ?

鼻隠しはパインの荒板20*100、野地板は余りものの杉4分板

とりあえず2人がかりで一日で形にはなりました。
これが土曜日の仕事です。
で日曜は雨・・・(ToT)
今朝ほどホームセンターでルーフィングを買ってきて小雨の中ルーフィングだけ葺きました。
ここまで作って初めて買ってきたのがこのルーフ材でした。
なんとまぁ在庫抱えていたもんだか・・

さてさて、明日以降天気と相談ですな。
屋根は温水器の下には余りモノのアスファルトシートを敷いて仕上げにするとして、温水器が載る場所以外の屋根材は未定です。
アスファルトシングル?コロニアル?シーダーシェイク?瓦?
シェイクはいいけどそのうち腐るしなぁ、コロニアルはヤボったいし・・・
壁は防水シート巻いて窓つけて、仕上げは在庫の板張り予定です。
何色に塗ろうかナァ
こんな時にはどーでもよい仕事を片付けましょう。
で運良くゲットした太陽熱温水器、これをログの屋根に載せるには抵抗があるので専用の架台を作る事にしていました。
どうら架台を作るのなら下を物置にしよう、ならば物置小屋の屋根に温水器を載せよう
という訳で小屋作りです。
家の横手には昔親子用の小さな牛舎があってその部分はコンクリートが張られていました、既に土で覆われていた場所を掘り返し、結構な量の土をあちこちに放り捨ててコンクリートの床とご対面。
土中から昭和53年の10円玉が出てきました・・・
そこに古材を持って来てツーバイフォーと在来工法のハイブリッドでパネルを作ります。
倉庫にストックしてある余り材やどこかで壊された小屋の廃材など予め用意していた材料で出たトコ勝負での製作です。
そもそも寸法さえ決めていませんでした。
とりあえず2面のフレーム作って構造用合板でパネル化して繋いで・・・


桁材はログを載せていたソリ材を流用、垂木はログのフレーム材41*95を流用、ピッチは450で十分でっしゃろ?

鼻隠しはパインの荒板20*100、野地板は余りものの杉4分板

とりあえず2人がかりで一日で形にはなりました。
これが土曜日の仕事です。
で日曜は雨・・・(ToT)
今朝ほどホームセンターでルーフィングを買ってきて小雨の中ルーフィングだけ葺きました。
ここまで作って初めて買ってきたのがこのルーフ材でした。
なんとまぁ在庫抱えていたもんだか・・

さてさて、明日以降天気と相談ですな。
屋根は温水器の下には余りモノのアスファルトシートを敷いて仕上げにするとして、温水器が載る場所以外の屋根材は未定です。
アスファルトシングル?コロニアル?シーダーシェイク?瓦?
シェイクはいいけどそのうち腐るしなぁ、コロニアルはヤボったいし・・・
壁は防水シート巻いて窓つけて、仕上げは在庫の板張り予定です。
何色に塗ろうかナァ
タグ :小屋