2009年10月27日

収納庫

3年前に建てさせていただいた湯布院の山荘にて
大工さんとトンカンやっております
材料はこんなもんでしょう、と引っ張り出してきた材料は底を尽き掛けています、足りるかなぁ?
設置してしまうと、いろいろ邪魔なものがあって塗装出来なくなる部分がある為、予め塗装した材料を用いて組み立てています。

なんとか1日で作ることが出来ました。
寸法の間違いなどもあって、予備材までフルに使って何とか足りました。
ドアは後日取り付けます。
屋根材は「板葺」です、実は画像にも映っている天井板を逆さまに張って屋根にしています。
この収納庫には直接雨が当たることはほとんどありませんので。
でも仕上板と下地の間にはアスファルトルーフィングは施工しています。

施工前

施工後
バルコニーのフレンチドア脇のデッドスペースに収納庫を作りました。
夏の間、オーナーさんはこのバルコニーにテーブルとイスを並べて食事をしたり、自然を楽しんだりされています。
しかし、そのテーブルもイスも、階下の収納から出し入れするのが大変。
かと言って裸でバルコニーに放置したのでは痛んでしまいます。
そこでバルコニー用品を仕舞う為の収納庫です。

大テーブル1台・小テーブル2台・イス6脚を仕舞える収納庫です。
W1250xH1650-1500xD900
ツーバイ材のフレームに20x180ログパネルと13x125目透はめ板、共にフィンランドパインです。
2009年10月25日

夜の訪問者
ここ数日、夜になると訪問者が現れます。
訪問者があると、わんこーず達が「誰か来たよー」と吠えてお知らせしてくれるのです。
朝7時半頃にやってくる新聞配達のおじさんは毎朝必ず吠えられます。
しかも3匹から・・・
きっとおじさんは犬が嫌いなのでしょう。
そして10時過ぎ頃にやってくる郵便屋さんも吠えられます。
もちろん運送屋さんも、ただ通りかかっだけのクルマも吠えられます。
唯一隣の地主のじっちゃんはクルマを覚えられたので吠えられません。
夜になってもわんこどもは吠えます。
大抵は、近くの公園に暗くて入り損ねたクルマが入口道路でUターンしようとしているのを吠えています。
が・・・
たまに違う方向へ向かって吠えることがあります。
猪
が庭の畑に出没しているのです。
家の前10m位のところをドスドス走ってたりします。
テツが追いかけて、畑の中で対峙していたりします。
テツは一度「猪」にこっぴどくやられている(大怪我しました)のでかなり警戒して距離をとります。
猪も慣れて来たのか、吠えるだけの犬は相手にしない、というスタンスだったりしてふてぶてしい限りです。
そんな時にライトで照らし出すと
「おっといけねぇ、こいつはうっかりだ」
とばかりにゴソゴソと動き出します。
そして獣道を通って上の方の藪に消えていくのです。
夏場には猪を追い払う為の「ロケット花火」があったのですが、今年は全弾撃ち尽してしまい「花火切れ」です。
しかし収納庫の奥から「爆竹」が見つかりました。
飛び道具であるロケット花火ほどの効果は期待できないものの、1束で数十発の爆音を轟かせる爆竹も奴らを追い払うには役に立ちます。
わんこが藪に向かって吠える
ライトを照らす
藪の中でゴソゴソ気配がして移動する
足元で爆竹1束攻撃
爆発が終わるとゴソゴソの気配は遠くに・・・
今日は道路を横切った防風林にある獣道でも1束攻撃しておきました。
付近にこびりつく火薬の臭いで数日は現れないでしょう。
猟期解禁になれば箱ワナでも仕掛けて貰いますかね?
訪問者があると、わんこーず達が「誰か来たよー」と吠えてお知らせしてくれるのです。
朝7時半頃にやってくる新聞配達のおじさんは毎朝必ず吠えられます。
しかも3匹から・・・
きっとおじさんは犬が嫌いなのでしょう。
そして10時過ぎ頃にやってくる郵便屋さんも吠えられます。
もちろん運送屋さんも、ただ通りかかっだけのクルマも吠えられます。
唯一隣の地主のじっちゃんはクルマを覚えられたので吠えられません。
夜になってもわんこどもは吠えます。
大抵は、近くの公園に暗くて入り損ねたクルマが入口道路でUターンしようとしているのを吠えています。
が・・・
たまに違う方向へ向かって吠えることがあります。
猪
が庭の畑に出没しているのです。
家の前10m位のところをドスドス走ってたりします。
テツが追いかけて、畑の中で対峙していたりします。
テツは一度「猪」にこっぴどくやられている(大怪我しました)のでかなり警戒して距離をとります。
猪も慣れて来たのか、吠えるだけの犬は相手にしない、というスタンスだったりしてふてぶてしい限りです。
そんな時にライトで照らし出すと
「おっといけねぇ、こいつはうっかりだ」
とばかりにゴソゴソと動き出します。
そして獣道を通って上の方の藪に消えていくのです。
夏場には猪を追い払う為の「ロケット花火」があったのですが、今年は全弾撃ち尽してしまい「花火切れ」です。
しかし収納庫の奥から「爆竹」が見つかりました。
飛び道具であるロケット花火ほどの効果は期待できないものの、1束で数十発の爆音を轟かせる爆竹も奴らを追い払うには役に立ちます。
わんこが藪に向かって吠える
ライトを照らす
藪の中でゴソゴソ気配がして移動する
足元で爆竹1束攻撃
爆発が終わるとゴソゴソの気配は遠くに・・・
今日は道路を横切った防風林にある獣道でも1束攻撃しておきました。
付近にこびりつく火薬の臭いで数日は現れないでしょう。
猟期解禁になれば箱ワナでも仕掛けて貰いますかね?
2009年10月20日

タオルホルダー
Y`s factoryさんのプログでタオルホルダーが紹介されていましたので
乗っからせて頂きましたm(_~_)m

これは
コンランショップで求めたタオルホルダーです。
以前お客様からのリクエストでコンランショップから沢山品物を求めた際に、このタオルホルダーも含まれておりました私も求めた(コンランにしては安いので)ものです。
ビス留めなのでタイル壁の場合は穴開けが必要です、板壁だと訳なく取り付けられます。
掛けるタイプのタオルハンガーは多く選んできましたが、このタイプは場所をとらないのとタオルのサイズも選びません。
普通のタオルでもフェイスタオルでもチョンと差し込むだけなのです。

強く引っ張ると抜けてしまいますが、普通に使う分には支障ないです。
そして交換もポンっ、ポンって感じで楽々です。

我が家のトイレで使っています。
トイレの手洗いボウルとタオルホルダー

このワッカにタオルを通す、というコンセプトだけを頂いて流用しました。
これはホームセンターなんかで普通に売られている「パイプの中間ホルダー」です。
普通は横にして使われるのですが、縦にすればコンランショップの美しさとはいきませんが、そこそこ見栄えも悪くないです。

キッチンのシンク横にタオルがあると何かと便利ですね。
やはり場所を取らない、交換が容易なのでお勧めです。
乗っからせて頂きましたm(_~_)m

これは
コンランショップで求めたタオルホルダーです。
以前お客様からのリクエストでコンランショップから沢山品物を求めた際に、このタオルホルダーも含まれておりました私も求めた(コンランにしては安いので)ものです。
ビス留めなのでタイル壁の場合は穴開けが必要です、板壁だと訳なく取り付けられます。
掛けるタイプのタオルハンガーは多く選んできましたが、このタイプは場所をとらないのとタオルのサイズも選びません。
普通のタオルでもフェイスタオルでもチョンと差し込むだけなのです。

強く引っ張ると抜けてしまいますが、普通に使う分には支障ないです。
そして交換もポンっ、ポンって感じで楽々です。

我が家のトイレで使っています。
トイレの手洗いボウルとタオルホルダー

このワッカにタオルを通す、というコンセプトだけを頂いて流用しました。
これはホームセンターなんかで普通に売られている「パイプの中間ホルダー」です。
普通は横にして使われるのですが、縦にすればコンランショップの美しさとはいきませんが、そこそこ見栄えも悪くないです。

キッチンのシンク横にタオルがあると何かと便利ですね。
やはり場所を取らない、交換が容易なのでお勧めです。
2009年10月14日

ハロウィンですね
もうすぐハロウィンですね。
ハロウィンカボチャなんざ作って飾ってみました。

うーん、このままストーブに着火しちゃったら焼きカボチャになってしまう・・・
でもコイツは観賞用なので食べても美味しくないそうです。

結構大きいですよー
刳り抜くの大変でした。
ハロウィンカボチャなんざ作って飾ってみました。

うーん、このままストーブに着火しちゃったら焼きカボチャになってしまう・・・
でもコイツは観賞用なので食べても美味しくないそうです。

結構大きいですよー
刳り抜くの大変でした。
2009年10月07日

台風がやってくる
今年は台風の季節終盤になっての襲来ですね。
台風18号メーローが着々と日本に接近中
一時は九州に来るか!?
と思いきや、少し進路を東に移して四国沖通過で紀伊半島に向かう様子。
もうひとつの17号パーマァは台湾の方へいっちゃいましたね。
何はともあれログハウスの天敵は台風
あの暴風雨に晒されるとノッチのどこからか・・
建具周りのどこからか・・・
水が入ってくることがあります。
構造上仕方ないのですね、我々もかなり対策してかなり改善してきましたが、まだまだ完全には至りません。
備えあれば憂いなし
ボロ布やタオルなどを用意して浸水に備えたいものです。
今でもたまに
「滝のように水が入ってきた」
なんて話を耳にする事がありますが・・・・
台風18号メーローが着々と日本に接近中
一時は九州に来るか!?
と思いきや、少し進路を東に移して四国沖通過で紀伊半島に向かう様子。
もうひとつの17号パーマァは台湾の方へいっちゃいましたね。
何はともあれログハウスの天敵は台風
あの暴風雨に晒されるとノッチのどこからか・・
建具周りのどこからか・・・
水が入ってくることがあります。
構造上仕方ないのですね、我々もかなり対策してかなり改善してきましたが、まだまだ完全には至りません。
備えあれば憂いなし
ボロ布やタオルなどを用意して浸水に備えたいものです。
今でもたまに
「滝のように水が入ってきた」
なんて話を耳にする事がありますが・・・・