2008年06月25日

小屋を作るぜ2

梅雨の合間をぬって小屋作り進行中です。
ミニログで余っていた窓を取り付け、壁にシートを貼りました。
本来は防水シートと呼ばれる「防水透湿シート」を張るのですが、こちらは在庫切れなのでログキットを梱包していたシートを流用しました。こちらは「防水防湿シート」俗に言う気密シート相当なので将来の蒸れによる合板の痛みが心配ですが、そもそも小屋ですからそんなんカンケーネエ、張ってあるだけマシでしょ?
程度で流すことにします。

屋根を張っています。
雨漏りは避けたいのでちょっと奮発してゴムアスルーフィングを張りその上に屋根材です。
屋根材も買えば結構いいお値段、なので余りもののアスファルトシートをペタペタ張ってます。
ちなみにコイツは本来基礎の天端と一段目のログの間に防湿のために挟む奴です。

まぁ何にしても雨漏りさえしなけりゃいいんです。
しかもこの上には太陽熱温水器が乗るのでほとんどの部分はそれでカバーされちゃいますからね。
残りの部分はアスファルトシングルを買ってきて張り込みます。
シェイク(割り板)や竹瓦も検討したのですが、竹を切ってきて割ったり節を抜いたりする労力と周囲とのマッチングなどで断念、シェイクはコストが高すぎるし耐久性も難アリなんで止めました。
本当はもう少しお金をかけて「草屋根」にしたかったのですが・・・

室内も余りモノ(傷等でハネた床板)を張って床を作りました。
床もハネモノとは言え厚さ28ミリのパインムク材です、小屋には豪華過ぎますが他に無いので・・・
断熱はしてません、ただ薄い小さな合板が大量にストックされていたのでこれを3枚重ねで捨て張りしました。
2008年06月16日

小屋を作るぜ
梅雨でお天気が続かないのでまとまった仕事が出来ません。
こんな時にはどーでもよい仕事を片付けましょう。
で運良くゲットした太陽熱温水器、これをログの屋根に載せるには抵抗があるので専用の架台を作る事にしていました。
どうら架台を作るのなら下を物置にしよう、ならば物置小屋の屋根に温水器を載せよう
という訳で小屋作りです。
家の横手には昔親子用の小さな牛舎があってその部分はコンクリートが張られていました、既に土で覆われていた場所を掘り返し、結構な量の土をあちこちに放り捨ててコンクリートの床とご対面。
土中から昭和53年の10円玉が出てきました・・・
そこに古材を持って来てツーバイフォーと在来工法のハイブリッドでパネルを作ります。
倉庫にストックしてある余り材やどこかで壊された小屋の廃材など予め用意していた材料で出たトコ勝負での製作です。
そもそも寸法さえ決めていませんでした。
とりあえず2面のフレーム作って構造用合板でパネル化して繋いで・・・


桁材はログを載せていたソリ材を流用、垂木はログのフレーム材41*95を流用、ピッチは450で十分でっしゃろ?

鼻隠しはパインの荒板20*100、野地板は余りものの杉4分板

とりあえず2人がかりで一日で形にはなりました。
これが土曜日の仕事です。
で日曜は雨・・・(ToT)
今朝ほどホームセンターでルーフィングを買ってきて小雨の中ルーフィングだけ葺きました。
ここまで作って初めて買ってきたのがこのルーフ材でした。
なんとまぁ在庫抱えていたもんだか・・

さてさて、明日以降天気と相談ですな。
屋根は温水器の下には余りモノのアスファルトシートを敷いて仕上げにするとして、温水器が載る場所以外の屋根材は未定です。
アスファルトシングル?コロニアル?シーダーシェイク?瓦?
シェイクはいいけどそのうち腐るしなぁ、コロニアルはヤボったいし・・・
壁は防水シート巻いて窓つけて、仕上げは在庫の板張り予定です。
何色に塗ろうかナァ
こんな時にはどーでもよい仕事を片付けましょう。
で運良くゲットした太陽熱温水器、これをログの屋根に載せるには抵抗があるので専用の架台を作る事にしていました。
どうら架台を作るのなら下を物置にしよう、ならば物置小屋の屋根に温水器を載せよう
という訳で小屋作りです。
家の横手には昔親子用の小さな牛舎があってその部分はコンクリートが張られていました、既に土で覆われていた場所を掘り返し、結構な量の土をあちこちに放り捨ててコンクリートの床とご対面。
土中から昭和53年の10円玉が出てきました・・・
そこに古材を持って来てツーバイフォーと在来工法のハイブリッドでパネルを作ります。
倉庫にストックしてある余り材やどこかで壊された小屋の廃材など予め用意していた材料で出たトコ勝負での製作です。
そもそも寸法さえ決めていませんでした。
とりあえず2面のフレーム作って構造用合板でパネル化して繋いで・・・


桁材はログを載せていたソリ材を流用、垂木はログのフレーム材41*95を流用、ピッチは450で十分でっしゃろ?

鼻隠しはパインの荒板20*100、野地板は余りものの杉4分板

とりあえず2人がかりで一日で形にはなりました。
これが土曜日の仕事です。
で日曜は雨・・・(ToT)
今朝ほどホームセンターでルーフィングを買ってきて小雨の中ルーフィングだけ葺きました。
ここまで作って初めて買ってきたのがこのルーフ材でした。
なんとまぁ在庫抱えていたもんだか・・

さてさて、明日以降天気と相談ですな。
屋根は温水器の下には余りモノのアスファルトシートを敷いて仕上げにするとして、温水器が載る場所以外の屋根材は未定です。
アスファルトシングル?コロニアル?シーダーシェイク?瓦?
シェイクはいいけどそのうち腐るしなぁ、コロニアルはヤボったいし・・・
壁は防水シート巻いて窓つけて、仕上げは在庫の板張り予定です。
何色に塗ろうかナァ
タグ :小屋
2008年06月14日

夏の薪ストーブ
ログハウスに薪ストーブは相性の良いパートナー、だから薪ストーブの販売施工なんざもやっております。
実はストーブのブログも作ってあったり・・・
http://woodstove.junglekouen.com/
仕事用なので公開モードにはしておりません、弊社webサイトからのリンクのみとなっております。
こんな夏を迎えようかという時に、薪ストーブ設置のお話はちょくちょくあります。
実は昨日もお客様がお見えになりました、新築中の家にストーブを設置されたいのだとか。
残念ながら薪ストーブに純国産機はありません、北米製やヨーロッパ製がほとんどです。
ただ最近になって新潟の企業が中国のメーカーに設計・鋳型レベルからのタイアップで「かなり使える製品」をリリースしはじめています。
このお客様もそんなストーブを候補にお考えの様でした。
でカンカンガクガクの打ち合わせの末に現調して見積を出すことになりました。
薪ストーブは値引き無しの殿様商売のところが多いのですが、弊社は多少ですが値引き販売いたします。とさりげなく・・・
四角い箱煙突を屋根に取り付けようとしている主旨はよく分かりました。
しかし素人とは恐ろしい・・・メーカーカタログに載っているサンプル例の図面を元に忠実に現場で再現されています。このまま施工を進めて実際にストーブを設置していたら大変な事になっていたでしょうね。
とりあえず現場に今必要なこと、施主と協議して直さないといけないこと、煙突設計のセオリーなど説明して寸法確認して帰ってきました。

普通に考えてもこんな感じになるには屋根上で1.5m程度は立ち上がるものです。
(ちなみに屋根の一番高いところから60センチ以上高く、という基準があります)
見積して小型ストーブとは言え煙突と本体、設置費用でザックリ50万円です。
まぁ本物の薪ストーブを50万だと安いとは思いますが・・・
実はストーブのブログも作ってあったり・・・
http://woodstove.junglekouen.com/
仕事用なので公開モードにはしておりません、弊社webサイトからのリンクのみとなっております。
こんな夏を迎えようかという時に、薪ストーブ設置のお話はちょくちょくあります。
実は昨日もお客様がお見えになりました、新築中の家にストーブを設置されたいのだとか。
残念ながら薪ストーブに純国産機はありません、北米製やヨーロッパ製がほとんどです。
ただ最近になって新潟の企業が中国のメーカーに設計・鋳型レベルからのタイアップで「かなり使える製品」をリリースしはじめています。
このお客様もそんなストーブを候補にお考えの様でした。
でカンカンガクガクの打ち合わせの末に現調して見積を出すことになりました。
薪ストーブは値引き無しの殿様商売のところが多いのですが、弊社は多少ですが値引き販売いたします。とさりげなく・・・
四角い箱煙突を屋根に取り付けようとしている主旨はよく分かりました。
しかし素人とは恐ろしい・・・メーカーカタログに載っているサンプル例の図面を元に忠実に現場で再現されています。このまま施工を進めて実際にストーブを設置していたら大変な事になっていたでしょうね。
とりあえず現場に今必要なこと、施主と協議して直さないといけないこと、煙突設計のセオリーなど説明して寸法確認して帰ってきました。

普通に考えてもこんな感じになるには屋根上で1.5m程度は立ち上がるものです。
(ちなみに屋根の一番高いところから60センチ以上高く、という基準があります)
見積して小型ストーブとは言え煙突と本体、設置費用でザックリ50万円です。
まぁ本物の薪ストーブを50万だと安いとは思いますが・・・
タグ :薪ストーブ
2008年06月10日

トイレと風呂場をリフォーム 完成

まずダイニングの天井です。普通に平べったい吊り天井の貼り直しだったのですが、古い天井を落してみるとなかなか見栄えのする梁が出てきたので急遽吹き抜け化しました。
天井が高くなったことでダイニングの空間に広がりが出来ました。
照明は冷暖房効果も併せてシーリングファンを採用、ODELIC製ですが定価7万ナンボですが3.5割引ok
キッチンは水栓ほ単独栓からシングルレバーに交換しています。
キッチンの照明も新しくし、換気扇回りも少しいじりました。

縁側も天井貼り直し、元は合板でした。ダイニングと同じ杉の12ミリの無垢板です。
余り使わない照明は電球仕様のボンボリタイプ、定価6千円位で3.5割引ですから4千円位のものです。
これだけでも雰囲気が随分変わりますよ。

お風呂場の入り口は擦りガラスの引違戸でした。
一応年頃の娘も居るお宅ですので廊下側は片引戸でフラッシュタイプで。半分は杉板で埋めました。
戸の高さが低めですが、コストを抑える為に戸の枠は古いものをそのまま使っています。
框は新しくしました。

脱衣所内です。全面杉板張りです。照明はオールドアメリカンなタイプを。

洗面台はTOTOのニュークリアZシリーズ、シャンプードレッサーです。朝シャンが出来ます。
鏡は三面鏡です。鏡の裏が全面収納になっています。曇り止め付、コンセントはキャビネットに2つと壁に3口もあります。
定価20万ちょっとですが3割引けます。
紆余曲折あって窓が少し干渉しますがこの位置になりました。

トイレです。元々真中で仕切られていて男女に分かれていました。
それを1つにしたので窓が2つある広いトイレです。
スペースがあるのでトイレの後ろに収納棚とカウンターをつけました。
棚はトイレットロールのパッケージがそのまま入れられる大きさに。
紙巻器もダブルタイプでカウンター付です。
ウォシュレットはホームセンターの安売り29800-ですがリモコン付です。
窓が2つですが換気扇もつけました。

ユニットバス、TOTOのバスピアシリーズKAタイプの1620サイズ(1.25坪)です。広いですよ。
バスピアはフローピアのローグレードですがエコノミーです。
定価で120万程度の仕様ですが設置込80万以下で出来ます。
特注で太陽熱温水器からの専用水栓(バスタブ上)をつけてダブルドア仕様になっています。
ダブルドアは勝手口からのアプローチがあるからです。
農家なので仕事帰りのドロドロ状態で家の中を歩きたくないです、ですからお勝手にサブの脱衣所を設けてそこで山着を脱いで洗濯できるようにしました。

元々の風呂場からユニットのスペースを引いた残りのスペースがサブ脱衣所ですが、洗濯機を置く防水パンのサイズギリギリで何とか収まりました。
洗濯機の背後の腰壁上には洗剤などを置けるカウンターにしています。

勝手口から風呂へのアプローチです。段差が大きいので余り材でデッキを作りました。
ここは屋根があるのでこのデッキで脱衣も出来ます。
床下はあえてオープンにしています、床下にスペースがないので点検と通風を兼ねています。
もし配管から水漏れしたら・・・洗濯機をどかして防水パンを外した下に配管のヘッダーがまとめられているのです。

熱源は灯油ボイラー(風呂釜)です。太陽熱温水器からのお湯があるので風呂の追い炊きと台所、洗面への給水がメインとなります。定価40万近いセットですが3割は引けます。
これに排水で合併浄化槽の設置も行っています。
今まではトイレは汲取りで生活排水は「たれ流し」だったのです。
これで綺麗な排水が可能で家の裏からのドブ臭ともお別れです。
水回りがほぼ一新されました。給水も新しく引きなおし、屋内は架橋ポリエチレンパイプ配管です。
電気も回路を1つ増設して風呂場周りは別回路としました。
太陽熱温水器回りの配管も新しく取り替えました。
あちこち木工事もやっています。
これで総額350万ってとこなのですが高い?安い?
ちょっとした事なんでんご相談ください。
じゃん公価格でお安くしておきましょう。
2008年06月06日

道具を駆使して
こんなものを作っています。

アルミの△定規はスピードスクウェアというアメリカの道具です。国内ではほとんど見かけません。
これは直角をけがいたり(線を引く)そのままマルノコやジグソーの定規としても使え、角度出しも一発で出きる優れものです。使いこなせればの話ですが・・・

削って削って、同じモノを2つ作って・・・
まぁこんなもんかなぁ?

こうやって使うわけです。
別にここまで拘らなくても良いような・・

じゃーん、取り付けて完成。
引き戸の上の棚を作っていたんですね。
まぁ皆余りモノです、やっつけなのでビス丸出しだしぃ(^-^;)

アルミの△定規はスピードスクウェアというアメリカの道具です。国内ではほとんど見かけません。
これは直角をけがいたり(線を引く)そのままマルノコやジグソーの定規としても使え、角度出しも一発で出きる優れものです。使いこなせればの話ですが・・・

削って削って、同じモノを2つ作って・・・
まぁこんなもんかなぁ?

こうやって使うわけです。
別にここまで拘らなくても良いような・・

じゃーん、取り付けて完成。
引き戸の上の棚を作っていたんですね。
まぁ皆余りモノです、やっつけなのでビス丸出しだしぃ(^-^;)