2019年02月15日

ログハウスマガジン3月号



書店にて発売中のログハウスマガジン3月号に、弊社が大分県佐伯市に昨年建てさせて頂いた、ランタサルミログハウスと薪ストーブが掲載されました。
広いデッキを持つ3LDKのオリジナルモデルです。
リビング・ダイニングの床はタイル仕上げ。
ワンコと一緒に暮らすこだわりの一軒となりました。
2019年01月03日

佐伯の家 完成しました
佐伯で建築しておりましたランタサルミログハウス完成しました。



折れ屋根のベーシックなデザインです。
二階にはゲーブルドーマーを配置しています。
煙突はチムニートップスタイルにて。

こちらの御宅では、1Fフロアはタイル仕上げ。
2Fと1Fユーティリティなどはパインフローリング仕上げとなっています。
対面カウンター仕様のキッチンはパナソニックをチョイス
こちらのログハウスは、2019年1月末発売予定のLOG HOUSE MAGAZINEに掲載される予定です。



折れ屋根のベーシックなデザインです。
二階にはゲーブルドーマーを配置しています。
煙突はチムニートップスタイルにて。
こちらの御宅では、1Fフロアはタイル仕上げ。
2Fと1Fユーティリティなどはパインフローリング仕上げとなっています。
対面カウンター仕様のキッチンはパナソニックをチョイス
こちらのログハウスは、2019年1月末発売予定のLOG HOUSE MAGAZINEに掲載される予定です。
2018年07月19日

佐伯市の新築工事いよいよです
梅雨も明け、猛暑の日々となりました。
梅雨の合間をぬって基礎工事は完了
現在、基礎の養生中です。
上海で足止めくってしまい、ログキットの到着が遅れています。
今月末には現地搬入予定
お盆までには屋根を掛けておきたいところです。
殺人的な日差しの中で行われるログ積み・・・
やはり扇風機は必須かな?
梅雨の合間をぬって基礎工事は完了
現在、基礎の養生中です。
上海で足止めくってしまい、ログキットの到着が遅れています。
今月末には現地搬入予定
お盆までには屋根を掛けておきたいところです。
殺人的な日差しの中で行われるログ積み・・・
やはり扇風機は必須かな?
2018年05月31日

いろいろ進行中です
いろいろと業務は進行中です。
現在は大分県佐伯市内にて新築ログハウスの工事に入りました。
まずは基礎工事
の前に地盤補強工事からです。
詳しくはフェイスブックに飛んでみてねっ(^ ^;)
手抜きしてすみません
https://www.facebook.com/%E5%A4%A7%E5%88%86%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%B1%8B%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3-303832449633672/
現在は大分県佐伯市内にて新築ログハウスの工事に入りました。
まずは基礎工事
の前に地盤補強工事からです。
詳しくはフェイスブックに飛んでみてねっ(^ ^;)
手抜きしてすみません
https://www.facebook.com/%E5%A4%A7%E5%88%86%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%B1%8B%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3-303832449633672/
2017年11月18日

近況報告

いやはや実に1年以上もブログは更新されておりませんでした。
はい、倒産とかしていませんよ、目下バリバリ営業中でございます。
ブログ見ると戸畑の家完成で止まってますね。
この後にまたまた門司でお仕事いただいておりまして、そちらも完成しております。
で現在は・・・
なんとモデルハウス建てちゃってます!!!
小さい小さい建物ですけどね。
ランタサルミのプランブックにある最小モデル「ジッタ」のオリジナルアレンジモデルです。
6x6mの平屋なジッタを、6x7mに拡大
更に、積み増ししてロフトを作っています。ミニマムですげとね。
弊社としては、初の鋼板屋根も採用
そして、この建物は薪ストーブのショールームも兼ねます。
弊社は湯布院に「暖炉屋」の屋号で薪ストーブのお店を出していましたが、賃貸契約満了で建物を返却、その代わりとなるショールームを
RANTASALMIのログハウスで「新築」いたしました。
まだ正式オープンまでもうしばらくお待ちください。


所在は日出町豊岡ではありますが・・・
経塚山の山頂です 爆
速見インターから4km 車で5分
インター下りて左に3回曲がるだけっ!!
日出ポークさんの先600mくらい
日出ポケットパークの先300mくらい
大田速見ふれあいロードの日出と杵築の境あたりとなります。
2016年08月28日

木製のドア窓の意味
ヨーロッパ諸国では、窓やドアは木製建具が主流です。
日本のアルミサッシは全くと言ってよいほど見られません。
これはフィンランドのラハティにある世界的にも有名なコンサートホール「シベリウスホール」のメインエントランスですが、これも木製ドアです。
厳寒の北欧ですからガラスは当然複層ガラスです。

なぜヨーロッパでは木製の建具が主流なのか?
日本のようにアルミサッシが用いられないのか?
理由は簡単

余りにも寒いので、アルミサッシだとフレーム触れると指がくっついてしまう・・・・
昔は冷凍庫の製氷皿は金属製で、氷を取り出そうとすると指にくっついてましたよね、あれと同じことが起きるからです。
今はプラスチックの性能がよくなったので、金属の製氷皿はみかけなくなりましたね。
日本は温暖な気候なので、窓の断熱性は近年まで問題視されることはありませんでした。
寒い地域は、窓やドアから暖房の熱が逃げていってしまうので、これを効率化すべく断熱されたドアや、複層ガラスで熱を逃がさない技術をどんどん発達させてきたのです。

ランタサルミが標準仕様で採用しているエストニア製の建具
木製建具も数あれど、かなり高品質な製品を作ってくれる小さなメーカーです。
小規模ゆえ、さまざまな無茶ぶりなオーダーにも応えてくれます。
以前のメーカーでは連装窓は単窓を現場でつなぎ合わせて1+1+1で3連窓としていましたが、このメーカーに依頼すると最初から3連窓を作ってくれるのです。
フレームに無駄な継ぎ目もなく、工場でフレーム塗装してくれるので仕上がりは最高級です。

組み立てられた建具と、これからのもの、奥に組み入れられる複層ガラスが見えますね。

エストニアは小さな国、大分県ほどの人口で九州全土くらいの国土で独立国家を維持しています。
旧ソ連ですから今の国の歴史は30年に満たない・・・男も女も老いも若きも分け隔てなく皆さん一生懸命に働いて、いいものを作ってくれています。
一応季節は夏なのですが、みなさん随分と厚着で・・・(^ ^;)
まぁソ連から離れて、昭和30年代から一気に平成になっちゃったって感じなんですから、製造業のカルチャーギャップも大変なものだったんでしょう。
最新式のNC加工機やモールダーマシンでパーツを削り出し、手作業でフレームを組立て、ガラスをはめ込み建具として完成させる。
非常にシンプルな作り。
それでいて高性能。(必要に応じてペアガラスやトリプルガラスのスペックが異なります)
画像の窓は表面にアルミプレートで覆われたタイプ
俗に言う「アルミクラッド」です。こんな製品も作っています。
日本の防火試験で性能が認められれば、準防くらいは対応できそうですが、膨大なテスト費用は掛けられないのが現状です。

そうやって作られるドアや窓は決して安いものではありませんが、そんなに高いものでもありません。
マーヴィンやプロフィンなど有名メーカーの建具と比べたら・・・・コッチのほうが断然良いですよ。
多少上乗せする程度で手に入るのですから。
2020年から住宅建築においては窓やドアの断熱性能が一定以上のものに規制されます。
ランタサルミの建具はいち早くそれに対応し、ペアガラスから性能を満たせるトリプルガラス仕様にアップグレードさせてあります。
国内のサッシメーカーさんもそれに習って複層ガラスの製品を投入してきていますが、やはりお値段はまだまだ高く、我々の木製サッシとの価格差もそんなに大きいものではありません。
現在は「網戸」装備の理由から、ドレーキップタイプ(DK窓・内開き、内倒しの2アクション)の建具を採用していますが、チルトターンもありました。ケースメント(外開き)もあります。
ランタサルミの窓やドアは、オーダーしてから製作されます。
作られた製品は、梱包されてフィンランドのログ工場に運ばれ、キットの一部としてコンテナに混載されて届けられます。
日本のアルミサッシは全くと言ってよいほど見られません。
これはフィンランドのラハティにある世界的にも有名なコンサートホール「シベリウスホール」のメインエントランスですが、これも木製ドアです。
厳寒の北欧ですからガラスは当然複層ガラスです。

なぜヨーロッパでは木製の建具が主流なのか?
日本のようにアルミサッシが用いられないのか?
理由は簡単

余りにも寒いので、アルミサッシだとフレーム触れると指がくっついてしまう・・・・
昔は冷凍庫の製氷皿は金属製で、氷を取り出そうとすると指にくっついてましたよね、あれと同じことが起きるからです。
今はプラスチックの性能がよくなったので、金属の製氷皿はみかけなくなりましたね。
日本は温暖な気候なので、窓の断熱性は近年まで問題視されることはありませんでした。
寒い地域は、窓やドアから暖房の熱が逃げていってしまうので、これを効率化すべく断熱されたドアや、複層ガラスで熱を逃がさない技術をどんどん発達させてきたのです。

ランタサルミが標準仕様で採用しているエストニア製の建具
木製建具も数あれど、かなり高品質な製品を作ってくれる小さなメーカーです。
小規模ゆえ、さまざまな無茶ぶりなオーダーにも応えてくれます。
以前のメーカーでは連装窓は単窓を現場でつなぎ合わせて1+1+1で3連窓としていましたが、このメーカーに依頼すると最初から3連窓を作ってくれるのです。
フレームに無駄な継ぎ目もなく、工場でフレーム塗装してくれるので仕上がりは最高級です。

組み立てられた建具と、これからのもの、奥に組み入れられる複層ガラスが見えますね。

エストニアは小さな国、大分県ほどの人口で九州全土くらいの国土で独立国家を維持しています。
旧ソ連ですから今の国の歴史は30年に満たない・・・男も女も老いも若きも分け隔てなく皆さん一生懸命に働いて、いいものを作ってくれています。
一応季節は夏なのですが、みなさん随分と厚着で・・・(^ ^;)
まぁソ連から離れて、昭和30年代から一気に平成になっちゃったって感じなんですから、製造業のカルチャーギャップも大変なものだったんでしょう。
最新式のNC加工機やモールダーマシンでパーツを削り出し、手作業でフレームを組立て、ガラスをはめ込み建具として完成させる。
非常にシンプルな作り。
それでいて高性能。(必要に応じてペアガラスやトリプルガラスのスペックが異なります)
画像の窓は表面にアルミプレートで覆われたタイプ
俗に言う「アルミクラッド」です。こんな製品も作っています。
日本の防火試験で性能が認められれば、準防くらいは対応できそうですが、膨大なテスト費用は掛けられないのが現状です。

そうやって作られるドアや窓は決して安いものではありませんが、そんなに高いものでもありません。
マーヴィンやプロフィンなど有名メーカーの建具と比べたら・・・・コッチのほうが断然良いですよ。
多少上乗せする程度で手に入るのですから。
2020年から住宅建築においては窓やドアの断熱性能が一定以上のものに規制されます。
ランタサルミの建具はいち早くそれに対応し、ペアガラスから性能を満たせるトリプルガラス仕様にアップグレードさせてあります。
国内のサッシメーカーさんもそれに習って複層ガラスの製品を投入してきていますが、やはりお値段はまだまだ高く、我々の木製サッシとの価格差もそんなに大きいものではありません。
現在は「網戸」装備の理由から、ドレーキップタイプ(DK窓・内開き、内倒しの2アクション)の建具を採用していますが、チルトターンもありました。ケースメント(外開き)もあります。
ランタサルミの窓やドアは、オーダーしてから製作されます。
作られた製品は、梱包されてフィンランドのログ工場に運ばれ、キットの一部としてコンテナに混載されて届けられます。
2016年06月24日

戸畑のログ完成
最近はフェイスブックページの更新ばかりで、プログが疎かに・・・
いけませんいけません
新築中でした北九州市戸畑区のログハウスは完成しております。

南側、オーナーさん家族だけ?が見ることが出来る建物の表情。
現行プランブックからは姿を消していますが、ピッペ2というプランモデルです。
1FにLDKと1BR
2Fにはセカンドトイレと3BRとロフト
の4LDKです。

工事中のこの建物が完成するとこうなります。

建物カラーは出来るだけナチュラルな色にしたい。でも耐久性は良くしたい。
というリクエストで選んでいただいたのはティックリラの水性塗料オペック
こんなに明るいカラーのログハウス、チョット町並みには目立っちゃうかな?
オーナーさんご家族には、大変満足頂けているようで、ビルダー冥利に尽きます。
北九州で2棟続けて建築させて頂いていたのですが、次ぎはどこに建てさせて頂けるのでしょうか?
いけませんいけません
新築中でした北九州市戸畑区のログハウスは完成しております。

南側、オーナーさん家族だけ?が見ることが出来る建物の表情。
現行プランブックからは姿を消していますが、ピッペ2というプランモデルです。
1FにLDKと1BR
2Fにはセカンドトイレと3BRとロフト
の4LDKです。

工事中のこの建物が完成するとこうなります。

建物カラーは出来るだけナチュラルな色にしたい。でも耐久性は良くしたい。
というリクエストで選んでいただいたのはティックリラの水性塗料オペック
こんなに明るいカラーのログハウス、チョット町並みには目立っちゃうかな?
オーナーさんご家族には、大変満足頂けているようで、ビルダー冥利に尽きます。
北九州で2棟続けて建築させて頂いていたのですが、次ぎはどこに建てさせて頂けるのでしょうか?
2015年03月10日
2014年09月02日
2014年09月02日

久々に・・・
近況です。
昨年秋より大分県日田市にてランタサルミログハウスの建築工事を行っておりました。
こちらは完成しお引渡しが終わっています。
次の物件は福岡県北部になります。
モデルプラン プイストの住宅アレンジモデルを建築させて頂きます。
本格的にログ工事が始まるのは冬の予定です。
昨年秋より大分県日田市にてランタサルミログハウスの建築工事を行っておりました。
こちらは完成しお引渡しが終わっています。
次の物件は福岡県北部になります。
モデルプラン プイストの住宅アレンジモデルを建築させて頂きます。
本格的にログ工事が始まるのは冬の予定です。
2014年08月08日

お盆期間中の営業について
2014年度のお盆期間中は、8月13日より17日までお休みさせて頂きます。
お急ぎの方は対応いたします。
台風の影響で業務のスケジュールが乱れており、お盆期間で調整する予定です。
湯布院の暖炉屋も16.17日とお休みいたします。
こちらは23.24日からの営業となります。
お急ぎの方は対応いたします。
台風の影響で業務のスケジュールが乱れており、お盆期間で調整する予定です。
湯布院の暖炉屋も16.17日とお休みいたします。
こちらは23.24日からの営業となります。
2014年06月03日

ランタサルミ 新しい軽井沢モデルハウス

昨年より着工しておりました、ランタサルミの新しい軽井沢モデルハウスがいよいよ完成(まだちょこっと照明取り付けとか残ってる)し、お披露目がありました。
旧モデルハウスのすぐ隣なんですけどね(爆)
旧モデルハウスは輸入家具のショールームになりました。
大きさは同程度なのですが、ログは旧MHが185ミリのタイプだったのが、新しいのは205ミリ
300ミリの断熱層をブローイングで施工され、窓はランタサルミ標準のトリプルガラスサッシ
2020年には標準仕様として求められる低炭素仕様の建物になっています。
新しいセントラルヒーティングシステムなども備わっていますが、それらの本領は秋以降かな???
今月後半には・・・ソープストーンのすんごいストーブがフィンランドからやって来ます。
組立に駆り出されそうです・・・
ランタサルミは次のステージへ
でもこちら九州では従来仕様がスタンダードのままですけどね。
もちろん2020年仕様もオーダーされればやりますが・・・コストは覚悟してくださいね。
2013年02月10日

下関のログハウス

下関で施工させて頂いたログハウスを訪問してきました。
メンテナンスと雑誌の取材への立会いです。
雑誌については、まだ詳細は言えないのですが建物内外の撮影と、家族の方へのインタビューを。
私は撮影の合間にトイレのカギの修理をば。
なんでもトイレのカギが掛らなくなってしまったそうで・・・
ランタサルミの室内ドアのカギってちょっと特殊だったりするのです。
これについては後日書かせていただきます。
取材とあってオーナー様には快く引き受けていただき、大変ありがたく思っています。
自分達の作ったものが、写真となり雑誌のページを飾れるというのはとても嬉しいもので、建物のオーナー様家族にとっても、大切な家族の思い出の1ページとなることでしょう。
画像の薪ストーブ一台で家中ポカポカ
普段は冬でもTシャツ短パンで過ごせるそうです・・・
2012年09月16日

臨時休業
明日 9月17日は台風接近の為 臨時休業いたします
湯布院ショールームもクローズさせていただきます
来月より不定休の湯布院ショールームは、火曜と水曜を定休日とさせて頂きます。
また現在でも不定休の週末営業については、極力ショールームを開けておきたいと考えておりますが、スタッフの調整がつかない時はお休みさせて頂きます。
もし、週末のショールームご訪問をご希望されるようでしたら、ご予約いただけると幸いです。
湯布院ショールームもクローズさせていただきます
来月より不定休の湯布院ショールームは、火曜と水曜を定休日とさせて頂きます。
また現在でも不定休の週末営業については、極力ショールームを開けておきたいと考えておりますが、スタッフの調整がつかない時はお休みさせて頂きます。
もし、週末のショールームご訪問をご希望されるようでしたら、ご予約いただけると幸いです。
2012年04月17日

代理店会議に行ってきました
長野県は軽井沢モデルハウスで開催された、ランタサルミ代理店会議に出席してきました。
今回はフィンランドの提携工場から3名のスタッフが訪日参加
日曜の夜に様々な懇親が催された様子です。
ワタシは手配したエアチケットの制約で日曜日に東京ステイ、常宿化?しつつある三井ガーデンホテル上野の13階からスカイツリーを眺めて来ました。
駅には近いしコンビニあるし、イタリアンのレストランは悪くないとビジネスマンにはお勧めの宿です。
もちろん客室も洗練されていて加湿器もあるしテレビもデカイし、いいホテルです。
ええ、元社員ですが何か?
日曜ですが友人が出てきてくれたので、銀座YEBISU BARでエビスビールたらふく頂いてきました。
月曜日は朝から会議ですので6時台の長野新幹線に乗って移動です、ええホテルの朝食は7時からでしたがそんな事は問題ではありません。
8時すぎには軽井沢着、駅から塩沢の交差点近くにあるランタサルミモデルハウスまでは「すぐ」だと思っていましたが、タクシーに乗ってメーター廻してみれば結構な距離がある事に気付かされます。
かつては車で移動ばかりしていましたから、距離感が・・・・流石に歩こうとは思いませんけど・・・
会議の内容はさすがにプログには書けません。
しかし、契約いただいたお客様をご招待する「ランタサルミのログを建ててフィンランドに行こう」キャンペーン企画が打ち立てられ、実施に向けてスタートする事になりました。
ご検討中の皆様如何ですか?
時期的には12月になって・・・つまり寒い冬になってではありますが、フィンランドは12月になると国を挙げてのクリスマスモード、そしてフィンランドはサンタクロースの国
フィンランドツアーでロバニエミで投函されたクリスマスカードが自宅に届く、というオツな企画になるかもですよ。
12月のロバニエミかぁ・・・・-15度覚悟?
意外と寒くなかった・・・
会議は夕刻まで、そのまま軽井沢チサンインに滞在して月曜日は工事中のランタサルミログハウスを見学、延床50坪の平屋っぽいデザインの建物を見てきました。かなり格好のいいデザインです。
お昼前にプリンスのアウトレットに移動
軽井沢のアウトレットは東京に居た頃からお世話になっていましたが、今やすっかりスケールアップ
テナントさんの数も増えているし、ブランドも一流ブランド勢ぞろいで流石は軽井沢って感じでした。
今回はBEAMSで帽子を、LL・Beanで防水シューズを捕獲、シューズは展示品でワンサイズオンリーだけに破格の安さ4400円、定番品なら福岡でも買えるけど、サンプル品とか展示処分品とかはご当地ならではの赤札値ですねー。
ちなみにアウトレットは軽井沢駅に隣接しています。
13時半の新幹線に乗って東京へ、東京駅でリクエストされた「大学イモ」を捕獲し空港へ
東京へは行ったけど、あんまり東京歩かなかった今回の出張
飛行機で帰ってきましたが、昼過ぎまで軽井沢に滞在していて夕方には大分の自宅に戻って来れる・・・福岡ならイザ知らず、軽井沢からですよ
世の中便利になったもんだっ
今回はフィンランドの提携工場から3名のスタッフが訪日参加
日曜の夜に様々な懇親が催された様子です。
ワタシは手配したエアチケットの制約で日曜日に東京ステイ、常宿化?しつつある三井ガーデンホテル上野の13階からスカイツリーを眺めて来ました。
駅には近いしコンビニあるし、イタリアンのレストランは悪くないとビジネスマンにはお勧めの宿です。
もちろん客室も洗練されていて加湿器もあるしテレビもデカイし、いいホテルです。
ええ、元社員ですが何か?
日曜ですが友人が出てきてくれたので、銀座YEBISU BARでエビスビールたらふく頂いてきました。
月曜日は朝から会議ですので6時台の長野新幹線に乗って移動です、ええホテルの朝食は7時からでしたがそんな事は問題ではありません。
8時すぎには軽井沢着、駅から塩沢の交差点近くにあるランタサルミモデルハウスまでは「すぐ」だと思っていましたが、タクシーに乗ってメーター廻してみれば結構な距離がある事に気付かされます。
かつては車で移動ばかりしていましたから、距離感が・・・・流石に歩こうとは思いませんけど・・・
会議の内容はさすがにプログには書けません。
しかし、契約いただいたお客様をご招待する「ランタサルミのログを建ててフィンランドに行こう」キャンペーン企画が打ち立てられ、実施に向けてスタートする事になりました。
ご検討中の皆様如何ですか?
時期的には12月になって・・・つまり寒い冬になってではありますが、フィンランドは12月になると国を挙げてのクリスマスモード、そしてフィンランドはサンタクロースの国
フィンランドツアーでロバニエミで投函されたクリスマスカードが自宅に届く、というオツな企画になるかもですよ。
12月のロバニエミかぁ・・・・-15度覚悟?
意外と寒くなかった・・・
会議は夕刻まで、そのまま軽井沢チサンインに滞在して月曜日は工事中のランタサルミログハウスを見学、延床50坪の平屋っぽいデザインの建物を見てきました。かなり格好のいいデザインです。
お昼前にプリンスのアウトレットに移動
軽井沢のアウトレットは東京に居た頃からお世話になっていましたが、今やすっかりスケールアップ
テナントさんの数も増えているし、ブランドも一流ブランド勢ぞろいで流石は軽井沢って感じでした。
今回はBEAMSで帽子を、LL・Beanで防水シューズを捕獲、シューズは展示品でワンサイズオンリーだけに破格の安さ4400円、定番品なら福岡でも買えるけど、サンプル品とか展示処分品とかはご当地ならではの赤札値ですねー。
ちなみにアウトレットは軽井沢駅に隣接しています。
13時半の新幹線に乗って東京へ、東京駅でリクエストされた「大学イモ」を捕獲し空港へ
東京へは行ったけど、あんまり東京歩かなかった今回の出張
飛行機で帰ってきましたが、昼過ぎまで軽井沢に滞在していて夕方には大分の自宅に戻って来れる・・・福岡ならイザ知らず、軽井沢からですよ
世の中便利になったもんだっ
2012年03月26日

中津の家 完成しました

中津の中心部にて建築中でしたランタサルミログハウスが遂に完成しました。
114ミリラミネートログ、総二階プラン、住宅地ど真ん中でのログハウス建築ですが、外壁をブルーグレーで仕上げたせいか、違和感無く街並みに溶け込んでいます。

北西側から、北側玄関とアプローチ部

南西側から、手前角はベッドルーム、真中のスパンがダイニングキッチンです

北東側から、リビングと二階吹き抜けの大きなFIX窓

南側正面より
平瓦に太陽光発電システム、強化ガラス抜きされている屋根とチムニートップの煙突
深く屋根の掛っているバルコニーは、雨の日でも遊べるし、洗濯物も簡単には濡れません。

キッチンはIKEA、白いカントリー調でウッドカウンターと陶器のシンク
なかなか日本のキッチンメーカーでは真似できないキッチンです
ちなみにレンジフードと水栓は日本製です。
壁のタイルはイタリアンタイルの100角、オーナー様手持ちの200角画タイルでアクセント

トイレ TOTOネオレストの特注色パール
手洗いボウルや水栓、紙巻器は施主セレクト
床はイタリアンタイル、壁は塗装しています。
トイレの窓が偏って付いているのは、建物外観での窓のレイアウトを優先しているからです。
細かいところまで拘って作りこんだログハウスとなりました。
2011年08月12日

地鎮祭

地鎮祭を執り行いました。
真夏の地鎮祭、いやー暑いですね。
でも神様に工事の安全を祈願する大切な神事です、チノパンポロシャツという訳にはいきませんね。
宮司さんも汗ダラダラで祭事を執り行って頂きました。
いよいよ着工です。
2011年06月26日

完成引渡し


遂に完成、引渡しを完了しました。
新しい木の家での、新しい生活がスタートしています。

家の裏側、普段人目に付く場所ではありません。
二階の窓を三連にしてローコストながらスタイリッシュなデザインを実現しています。
ちなみにセンターの窓は階段の踊り場上に位置し、明かり取りのFIX窓です。

住宅地内の道路から見た外観、緩い登り道で土地が高くなっている為、こんな風に見えます。

背後の斜めアングルからだとこんな感じですね。
西側の窓もシンメトリーデザイン。
ログハウスのデザインと云えば切妻の「大屋根」スタイルが定番です。
最近は凝ったデザインが多くなってきていますが、シンプルなデザインでも十分スタイリッシュにまとめられますし、何よりコストを低く押さえられるというメリットがあります。
ログハウス(丸太組工法)
メーカーブランド ランタサルミ
材種 フィンランドパイン(欧州赤松)
ログスペック ラミネートログ 114ミリX180ミリ 17段積
屋根 三州平瓦 ベルックス・ルーフウィンドゥ
建具 ランタサルミオリジナル 木製ドレーキップペアガラス 木製玄関・フレンチドア 室内木製ドア
材料 間仕切り ログパネル19x180T&G 天井15x120T&G目透かし 床28x95T&G
塗料 室外 Tikkurila 室内 オスモ
断熱材 グラスウール(天井・床・妻壁)
プラスターボード 一切使用せず サイディング 一切使用せず
設計・施工 ウエストガーデン
2011年05月27日

もうすぐ完成

足場も外れ、外観がスッキリと見えるようになりました。
あとは上下水道の接続と、電気の引き込みですね。
震災の影響で、風呂釜ボイラーの調達も困難です、何もかも時間がかかりますね。

大工さん力作の二段構えのキッチンカウンター
2011年05月11日

外装ほぼ終了
あとは雨樋と煙突のブリック貼り工事ですね。
着々と進行しています。

いい感じのカラーリングです。
柱を白く塗るか、壁と同じ茶色にするかでイメージも大きく変わります。
今はバルコニー手摺の色で悩まれています。

階段も付きました。
オーダー既製品ですが、組み立て形状と設置スペースから問題が発生
そのまま組み立てたので収められず、納めながらでは組めず・・・
一部を現場改造して収めています。
次回から階段プランについては慎重にならざるを得ません。
着々と進行しています。

いい感じのカラーリングです。
柱を白く塗るか、壁と同じ茶色にするかでイメージも大きく変わります。
今はバルコニー手摺の色で悩まれています。

階段も付きました。
オーダー既製品ですが、組み立て形状と設置スペースから問題が発生
そのまま組み立てたので収められず、納めながらでは組めず・・・
一部を現場改造して収めています。
次回から階段プランについては慎重にならざるを得ません。