2008年12月29日

倉庫を作ろう 完成

バイクガレージの製作で中断しておりました「倉庫を作ろう」ですが、バイクガレージ完成につき再開です。
先に手を付けていて後回しでいいんか?とお叱りを受けそうですが・・・
正面はログ建築時の余材として保管していたログパネル材を使用しました。
厚さ19ミリ、働き190ミリの本実という板はナカナカありません。
保管も数年に及んだので割と傷みも入っていましたがコスト優先で使用しました、一応漂白とカビ落ししてこんな状態です。これに塗装してやれば10年位は楽に持つでしょう、高床だし。
残り材料の都合上、4面とも仕上げが違います。
窓はありません。とことん収納させる倉庫です。
正面はログパネル材
入り口側は天井板(厚13ミリ働き115ミリ)の縦張り
反対側は天井板横張り
そして裏側は・・・

見地プロックの壁があって見えないので塩ビ波板張りです。とても安上がりです(^-^;)
しかもホームセンターで在庫処分投売りで随分と安く材料調達できました。

ドアの取っ手もパインの2x2材を切って作りました。
金物だと冬には冷たいし・・大きいのはコストかかりますし・・・
材料100円位なので・・・

倉庫内部です。
フレーム材の余りや切れ端で棚受を作り、余りのOSB合板を棚板にしました。
棚の高さは収納したいモノの高さに合わせて決めました。
正面奥は押し入れ的に使うので3x6版の合板一枚使いで910x1820の棚です。
両サイドに作れるだけ棚を作りました。
ちなみに照明は作業灯で32W蛍光電球を1灯、近くにスイッチングコンセントをつけて入り口のスイッチでオンオフできるようにしました。
「子供らがベッドにしそうやなー」と施主さん談
そりゃ大人でも寝られるだけの強度は持たせてありますから・・・
何の気なしに30kgの米袋が既に持ち込まれていました。
幅2m奥行き4.8m、約6畳の広さのツーバイ構造の倉庫です。
外壁仕上げ材は手持ち材なのでコスト発生していませんが材工一式50万円です。
外壁は杉の15ミリ板を縦張りしても材工一式60万円ってとこですね。
2008年12月23日

バイクガレージ 完成

今日はとても寒い一日でした、でもズボンの下にはスキー用のアンダータイツを履いて行ったから寒さはへっちゃらでした。
お陰で仕事も捗り、バイクガレージは一応の完成となりました。
若干コンクリ仕事とか残ってますが・・
早速ハーレーが入庫、入れてみると想像以上に中が広くて奥にイスとテーブルを置いて余裕でした。
オーナー一家にとても気に入って頂いたようで何よりです。

今日の作業は建具のトリムボード(日本では「額縁」と言う)取り付けです、オプション窓に付いて来たトリムボードは格好良くないので1x4材でトリムボードを作り取付します。
ドア周りにも・・・早速オーナーが塗装を始めました。

道路側の面、まだノッペリしています。
内部にフレームを作り、位置だしして壁を切ります。

切った壁には窓を取り付け。

窓にはトリムボードを取り付けます。

直に色が塗られました。ナカナカよい出来です。
窓がカワイイとご近所にも評判です。

ガレージ内部に余り材を使って棚を組みました。
FIX窓上と下、そしてサイド上部です。早速オーナーがキャンプ道具とか並べています。
その間に照明も取り付け、差当たりは母屋の屋外コンセントから給電して電気が点くようにしました。
いつの間にやらイスとテーブル、石油ストーブまで運び込まれました。
子供達にはアトリエにしようか?とか自分の部屋にしようかと虎視眈々狙われているようです。
そんなこんなしていたら外に置いてあったこのガレージの主となるハーレーダビッドソン、スポーツスターも運び込まれました。
2台入る予定ですが余裕で入ります。
幅2440、長さ3660、グリーンベル社のワークスガレージキット、オプション窓3つつけて大分まで送ってもらって約30万円です。
組立は基礎工事含め約20万円です。カスタマイズ出来ます。
このキットシリーズには床付きの「部屋」スタイルのものもあります。断熱材を仕込めば離れの部屋としても十分に使えます。
大きさも大小様々ですよ。
2008年12月23日

ガレージを作ろう 屋根まで完成

ガレージ作りの作業も架橋です。
残っていた壁を完成させ、細かな仕上げの部材を取り付けました。
入り口のドアも付けました。
ドアは観音開きでアンダーカットタイプです。
ドアを取り付けると一気に完成したように見えますねー

ガレージの母屋側は改造して施主さん手持ちのドアを付けました。
ドアサイズが大きくてノーマルでは入らない為、ドアを切断してサイズを合わせて取り付けています。
ドアの内部に鉄板が仕込まれていたのでマルノコで切った際にプチ花火大会でした。
ドアの横にはオプションの窓です。シングルハングで上に半分開きます。網戸も付いてて本格的です。
正面のドアを開けなくとも中へ入れる訳です。

屋根の水きり板金も施工して屋根を張りました。
屋根材はアスファルトシングルです、色は施主さん宅の母屋の色に近い色を選びました。
割といい感じです。
ここまで正味4日で出来ています。
タグ :キットガレージ
2008年12月20日
2008年12月20日

ガレージを作ろう ビルドアップ

今日は朝からガレージのビルドアップ
ツーバイ工法なので各壁を単体で組み立て、それを組み合わせて箱を作ります。
基礎のコンクリートも中1日で十分に固まりました。
アンカーボルトの下穴を開け、施主さんも手伝って頂いて3人で壁パネルをのせていきます。
一気にやってしまわないといけないので写真を撮り忘れてしまいました。
とにかく4面の壁を立ててお互いを連結
桁となる材料を取り付け、昨日組み立てておいた合掌の垂木を取り付け。
次に屋根野地合板を乗せて取り付け。
合板にアスファルトルーフィングを張り上げ、これで雨が降っても大丈夫になりました。
最後に施主さんの店のドアだった中古ドアを加工して取り付け。
ガレージっぽくなりました。

内部はこんな感じ、昨日作ったFIX窓もはめこみました。
2008年12月20日

ガレージを作ろう 窓も作ろう

組立をやっているツーバイガレージ
諸々とアレンジも加えます。まずは採光用の横長FIX窓。
こんなものは既製品を買うより作っちゃいます。
まぁ建具の本職ではないので日曜大工レベルですが・・・
これが完成品、大体タテ280ミリ横980ミリ程度の大きさです。
というのも・・・ガラスは割れやすいのでアクリル板をはめようとHCへ行ったら、
アクリル板高けっ!!
2ミリのアクリル板でもちょっとした大きさだとすぐに4000円とか7000円とかします。
こりゃー高くつくとガラス屋さんへ。
切れ端みたいな横長のガラスを1000円で買ってきました。まぁこれでもちょっと高いと思っていますが・・
ガラスの大きさが265-955なのでこれに合わせてフレームを作った・・・という訳です。
ガラスを切るのはちょっと技術が要りますからね。
窓に合わせてガラスを切ってもらうのが普通ですが、こちらは手許にあるガラスに合わせて窓を作りました。

窓の作り方も一番簡単な方法
まずツーバイ材をL字型に切ります。
それを必要な長さに切って枠状に組み立てます。
そうすると画像のようになります。
この枠の内側に買ってきたガラスをはめ込み、先程切り抜いた方をまたまた必要な長さに切ってガラスの押さえにします。
住まいではこんな建具は使いたくないですが、ガレージの採光窓なので見た目の多少はご愛嬌。
材料代はツーバイ材2本とガラスで2000円以下です。
ガラスの外側に防水シールのコーキング打てば完成です。
押さえを外せばガラスも外せるので割れても交換できます。
2008年12月18日

ガレージを作ろう

杵築の某所にてバイクガレージを建てるお話を頂いており着手しました。
キットガレージなので材料が一式で送られてきます。
このカーポートスペースにガレージを建ててしまおうという算段です。

届いたキットを解包してマニュアルに従ってツーバイのフレームを組みます。
倉庫と同じ要領です。倉庫は下地合板に防水シート貼ってますがこちらは一発仕上げです。
壁となるOSB合板は外側が塗装済み、プレカットでピッタリサイズで送られてきます。

各パーツには記号が打ってあります。まさしく木のプラモデルです。
フレームを組んだところ。

フレームに塗装済みのボードを貼れば一面完成です。

ガレージを作ると邪魔になる電気温水器は奥へ移動させました。
この移動が結構大変な工事でした。
簡易独立基礎の予定だったのですが、急遽ブロック基礎に変更になり本体製作は止めて基礎工事を行なっています。