スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年08月19日

1年点検


下関にて施工させて頂いたログハウスの定期点検(1年点検)を行ないました。

ログハウスは木材を横方向に組みながら積み上げていく工法です。
積み上げて屋根の重さを壁に伝えるのと、木材の乾燥収縮によってログそのものが僅かに痩せる為「セトリング」と呼ばれる乾燥収縮による壁の沈み込みという現象が起きます。
これによって様々なトラブルが起きることはログハウスの宿命のようなものでした。

最新のマシンカットログハウスでは、材料の人口乾燥が適度に行なわれている原材料でログキットが作られている為セトリングの発生量が他のログハウスに比べて「少ない」傾向です。

今回も「通しボルト」の増し締め、基礎や壁のコンディションチェックなどが主な内容でした。

建具は全て木製サッシ、やはり自重で様々に歪んだりたわんだりしようとします。
今回はデッキへの掃き出しドアの調整だけでした。

また、この建物のデザインでは「柱」を多用しています。
先ほどのセトリングして沈む壁に対し、柱は縮まない、縮めないのです。
これでは壁のセトリングと連動出来ないので、柱にはジャッキが噛ませてあり、高さを調整出来るようにしてあるのです。
室外に5本、屋内にも2本のジャッキと柱のある家
ジャッキの調整もやっておきました。

1年の間に、外溝もかなり進んでました。
お隣にも家が建ち、その奥にも家が建てられていました。
このログハウスを中心にちょっとした住宅ラッシュだったようです。

これまではRCの公営団地に長くお住まいだったオーナー様曰く
「快適」
お子さんに見られたアレルギー反応っぽい症状も全く出なくなったそうです。
1年の実生活を通じて、ご満足いただけている様で何よりでした。

ログハウスはメンテナンスが大変な建物、などと言われたりしますが、キチンと作ってあればメンテナンスもそんなに手は掛りません。
それは材料のクオリティも然りですが、やはり施工する大工さんの腕にも左右される事ですね。
  


Posted by ウエストガーデン at 01:10Comments(0)ログメンテナンス

2012年08月02日

ログハウス風リフォーム その1

ログハウスには憧れるけど、家は既にあるから建替えとかは流石に出来ない・・・
大丈夫です、建物外観はほぼそのままに、室内だけログハウステイストにリフォームすることだって出来るのです。
もちろん材料はログハウスに使用するそれと同じモノを使います。


最初はこんな和室の空間でした。仏間もあります。


既存の部屋を壊していきます。
この建物は鉄骨造だったので大胆に壊せました。
壁も構造に影響しない部分で壊しました。
和6+和6+洋8の空間を1室に繋げました。


下地を調整して無垢材のログパネルを張っていきます。
ログパネルは厚み20ミリ、働き幅180ミリの無垢パイン材です。


床も壊して大引きのレベル調整からやり直し。
新しい根太を組んで断熱材を施工。
以前は畳の下に下地の12ミリの板だけでした、その下は床下で外気が入ってきます。
つまり室内と室外を遮っていたものは「畳と15ミリの板」だけでした・・・そりゃ寒い訳です。

新しい床には、断熱材はグラスウール16k-100ミリを使用 大分あたりでは10k-50ミリとかが普通に使われていますが・・・湯布院では性能が全然足りません。
更に15ミリの構造用合板に床仕上げ材です。


天井も断熱材を充填して無垢15ミリのパイン材を張って仕上げています。
当然電気工事も併せて行ないました。


完成した室内空間
照明はレールシステムでLEDスポットライト仕様です。
まぁショースペースとして使用するのでこういう仕様にしました。

床は
パイン無垢28ミリ
オーク(ナラ)無垢15ミリ
チーク無垢15ミリ
の3種を張ってみました。やはりチークは良いですね。
床材の厚みの違いは下地で調整してあります。
床材と下地合計43ミリの厚みがあり、更に断熱材が詰められている訳です。


窓はオリジナルのままですが、ウッドブラインドを取り付けてより一層北欧テイストにしてみました。

壁・床・天井と全て木で仕上げることで室内に調湿機能が備わります。
また木の木目には「1/2ゆらぎ効果」と呼ばれる心を安定させる効果があると言われています。

北欧テイストへのリフォーム工事のご相談も承っております。  


Posted by ウエストガーデン at 01:57Comments(0)リフォーム