2013年06月30日

フィンランド住宅事情その1
フィンランドでは、人々は都市ではマンションに住んでいます。
郊外に行くと戸建になります。
北海道を除く日本ほどの国土に僅か520万人の人口しか居ませんし、山らしい山が無いので、日本のように過密ではありません。土地は広く選びたい放題です。
土地を買って家を建てる、日本では当たり前のことですが、現地では生活インフラの整備を一軒の為にやることはナンセンス、なので住宅地として開発されるそうです。
まずデベロッパーが「ここに作ろう」と場所を決め、道路を作るところから始めます。
住宅メーカーに打診して住宅メーカーがモデルハウスを建てます。
でモデルハウスが出来たところでハウジングフェアが開催され、後にモデルハウスは売却されます。
つまり日本の住宅展示場の大型みたいなのを作り、そのまま家は売ってしまい、展示場がやがて集落になると言う具合です。
面白いですね。

新しく作られている住宅地に行きました。道路から作りますので電線は地中埋設、美しい町並みが出来るわけです。

既に完成している家、大抵は平屋でガレージを備えます。
工法はツーバイ工法でやたらと分厚い壁、断熱は-30度の冷気に耐えられる仕様。

サンルームを付随する建物が多いですね。このガラスも当然ペアガラスです。
地震のない国なので構造はシンプルです。

TALOとは「家」という意味です。デザイナーズハウスってとこですかね。
結構隣と接近している建て方していますね。建売を意識した建て方です。

同じメーカーが建てているようですが、建物は日本みたいに同一ではなく少しずつ違っています。
色使いも参考になります。この屋根のデザインは流行みたいです。

こちらでも片流れ屋根は見られます。とにかく一軒一軒が大きい・・・
というか日本の家が小さいのか・・・

傾斜地利用の半地下ガレージの家、雪対策ですね。

大工さん・・・カーペンター
デザインの横木を打ち付けてました。使っている道具は日本では珍しくなったスティックネイラーガンでした。
日本は圧倒的にコイルネイラーですからね。コンプレッサーとエアー工具は世界共通。
ただ足場はここ用に組んだ簡易的なもの、日本みたいに全部バシッと足場かけて建ててる訳じゃないです。

押し切りの丸ノコ、専用スタンドで長尺対応。日本では見かけないスタンドですが向こうではHCで売ってます。

おらぁ、やっぱしヤンマーがええな!!
と彼らが言っているのかどうかは分かりませんけど・・・Made in JAPAN強し!!
あと日立の重機はよく見かけました。

母屋に裏にログハウスのゲストルーム?サウナ?
庭にプール設置中でした。
奥の沖縄の墓みたいなのは倉庫だそうです。

ナンジャコリャ? 植物のロール 日本で言うカット芝みたいなものですね。
沖縄の墓みたいな倉庫の屋上に敷かれているのがこれです。
フィンランドは地下浅くすぐに岩盤になってしまうので、表土が薄く、その表土にコケ?みたいな植物が根を絡めています。そこを切り取ってくればグリーンが移植できる訳ですね。
庭の緑化率は高いです。

道路の片隅のベンチスペースの片隅に植えられていた「パイン」の木、日本の赤松と同じ木です。
幼木なのに既に真っ直ぐに育ってます。
郊外に行くと戸建になります。
北海道を除く日本ほどの国土に僅か520万人の人口しか居ませんし、山らしい山が無いので、日本のように過密ではありません。土地は広く選びたい放題です。
土地を買って家を建てる、日本では当たり前のことですが、現地では生活インフラの整備を一軒の為にやることはナンセンス、なので住宅地として開発されるそうです。
まずデベロッパーが「ここに作ろう」と場所を決め、道路を作るところから始めます。
住宅メーカーに打診して住宅メーカーがモデルハウスを建てます。
でモデルハウスが出来たところでハウジングフェアが開催され、後にモデルハウスは売却されます。
つまり日本の住宅展示場の大型みたいなのを作り、そのまま家は売ってしまい、展示場がやがて集落になると言う具合です。
面白いですね。

新しく作られている住宅地に行きました。道路から作りますので電線は地中埋設、美しい町並みが出来るわけです。

既に完成している家、大抵は平屋でガレージを備えます。
工法はツーバイ工法でやたらと分厚い壁、断熱は-30度の冷気に耐えられる仕様。

サンルームを付随する建物が多いですね。このガラスも当然ペアガラスです。
地震のない国なので構造はシンプルです。

TALOとは「家」という意味です。デザイナーズハウスってとこですかね。
結構隣と接近している建て方していますね。建売を意識した建て方です。

同じメーカーが建てているようですが、建物は日本みたいに同一ではなく少しずつ違っています。
色使いも参考になります。この屋根のデザインは流行みたいです。

こちらでも片流れ屋根は見られます。とにかく一軒一軒が大きい・・・
というか日本の家が小さいのか・・・

傾斜地利用の半地下ガレージの家、雪対策ですね。

大工さん・・・カーペンター
デザインの横木を打ち付けてました。使っている道具は日本では珍しくなったスティックネイラーガンでした。
日本は圧倒的にコイルネイラーですからね。コンプレッサーとエアー工具は世界共通。
ただ足場はここ用に組んだ簡易的なもの、日本みたいに全部バシッと足場かけて建ててる訳じゃないです。

押し切りの丸ノコ、専用スタンドで長尺対応。日本では見かけないスタンドですが向こうではHCで売ってます。

おらぁ、やっぱしヤンマーがええな!!
と彼らが言っているのかどうかは分かりませんけど・・・Made in JAPAN強し!!
あと日立の重機はよく見かけました。

母屋に裏にログハウスのゲストルーム?サウナ?
庭にプール設置中でした。
奥の沖縄の墓みたいなのは倉庫だそうです。

ナンジャコリャ? 植物のロール 日本で言うカット芝みたいなものですね。
沖縄の墓みたいな倉庫の屋上に敷かれているのがこれです。
フィンランドは地下浅くすぐに岩盤になってしまうので、表土が薄く、その表土にコケ?みたいな植物が根を絡めています。そこを切り取ってくればグリーンが移植できる訳ですね。
庭の緑化率は高いです。

道路の片隅のベンチスペースの片隅に植えられていた「パイン」の木、日本の赤松と同じ木です。
幼木なのに既に真っ直ぐに育ってます。
タグ :フィンランドの住宅
2013年06月25日

フィンランドのお宅訪問その1
フィンランドで実際に住まわれているお宅を訪問してきました。
モデルハウスとかではなく、普通の住宅です。
場所はラハティに程近いところでしょうか?

フィンランドの住宅地は、日本の別荘地みたいに敷地が広いです。
1区画300坪とかあるのではないでしょうか?まぁ国土の割に人口が少ない国です。

こんなログハウスもありました。

ガレージ
大抵みなさんガレージ併設です。雪国ですからガレージが無いと冬は毎日車を雪から掘り出すことになる?

こちらのお宅は中も見せて頂きましたよ。
ツーバイフォー構造の平屋です。屋根は波型鋼板ですね。瓦ではないんです。


リビングの真ん中に鎮座するソープストーンのストーブ、オーブン付です。
さすがに本場ですね。

本来は外のデッキだった部分をサンルーム化してありました。
室内はこんな感じ

天気の良いときはこちらのダイニングを使うのでしょうね。
そのまま外に出て自家用桟橋からボートに乗って湖に・・・・
うらやましいですね。

そのサンルームにはこちらのダイニングから出ます。

サンルームのドアを開けたらシャワールームでした。
シャワールームからダイレクトにサンルームを経由して外に出られる・・・

フィンランドのお風呂は「サウナ」ですから・・・
フィンランドサウナで汗をかいて、そのまま湖に飛び込める・・・・
上がってきて最後にシャワーを浴びられる。
これがフィンランドスタイルです。
湖に面した土地に建てられ、LDKどこからでも湖が見えるお宅でした。
モデルハウスとかではなく、普通の住宅です。
場所はラハティに程近いところでしょうか?

フィンランドの住宅地は、日本の別荘地みたいに敷地が広いです。
1区画300坪とかあるのではないでしょうか?まぁ国土の割に人口が少ない国です。

こんなログハウスもありました。

ガレージ
大抵みなさんガレージ併設です。雪国ですからガレージが無いと冬は毎日車を雪から掘り出すことになる?

こちらのお宅は中も見せて頂きましたよ。
ツーバイフォー構造の平屋です。屋根は波型鋼板ですね。瓦ではないんです。


リビングの真ん中に鎮座するソープストーンのストーブ、オーブン付です。
さすがに本場ですね。

本来は外のデッキだった部分をサンルーム化してありました。
室内はこんな感じ

天気の良いときはこちらのダイニングを使うのでしょうね。
そのまま外に出て自家用桟橋からボートに乗って湖に・・・・
うらやましいですね。

そのサンルームにはこちらのダイニングから出ます。

サンルームのドアを開けたらシャワールームでした。
シャワールームからダイレクトにサンルームを経由して外に出られる・・・

フィンランドのお風呂は「サウナ」ですから・・・
フィンランドサウナで汗をかいて、そのまま湖に飛び込める・・・・
上がってきて最後にシャワーを浴びられる。
これがフィンランドスタイルです。
湖に面した土地に建てられ、LDKどこからでも湖が見えるお宅でした。
2013年06月11日

臨時休業のお知らせ
本日より一週間、フィンランドの工場へ出張のため臨時休業させて頂きます。
休業期間は
6月11日より17日まで
18日より業務再開いたします。
留守中の電話は携帯へ転送扱いになっていますが、現地の通信事情と経費の面から繋がらないと思ってください。
なお、20日21日も国内出張の為留守にします。
ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します。
休業期間は
6月11日より17日まで
18日より業務再開いたします。
留守中の電話は携帯へ転送扱いになっていますが、現地の通信事情と経費の面から繋がらないと思ってください。
なお、20日21日も国内出張の為留守にします。
ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します。