2009年11月28日

コンセントは多めに
ログハウスのみならず、家を建てる際に配慮したい事
それは・・・
コンセントは沢山付ける
という事
普通に付けられているコンセントって大抵2口タイプ
我が家のコンセントは大抵が・・・

3口タイプです。
何かと家電製品を使う現代生活のライフスタイル
コンセントが足りないとタップなどのタコ足配線が必要になり、さらにタップはそのコードが邪魔になります。
だから最初からタップリとコンセントを用意しておく事をお勧めしておきます。
ちなみに3つ口コンセントだろうと2つ口だろうと、コストはほとんど変わらないのです。
とは言うものの、コンセントの数はいくつ用意したら良いのか?

答えは簡単、今使っている電化製品機器の数だけ、そして今後増やすであろう数だけ用意します。
この画像は、我が家のテレビ裏のコンセントです。
テレビ
ビデオデッキx2台
スカパーチューナー
AVアンプ
これだけでも5口必要です。
だから3つ口コンセントを二連にして6口用意しておけば、将来何か増えても対応できますね。

こちらは台所のカウンター上のコンセント
台所周りもまたコンセントは沢山必要です。
しかも、トースターや電子レンジ、電気ポットに炊飯機と電気を食う機器が沢山です。
コンセントに繋がるブレーカーの回路も電線も、定格容量は20A(100Vで2000W)なので、1200Wの炊飯器のコンセントに繋がった電子レンジで1500W使うと当然子ブレーカーが落ちてしまいます。
つまり、こういう電気を沢山食う機器は別々のコンセント(正確には別の回路)に繋ぐ事で同時使用が出来るのです。
我が家は炊飯機と電子レンジはキャビネットにありますが、炊飯器の電源は冷蔵庫と一緒のコンセント、電子レンジはキャビネットが繋げている別のコンセント、他はこの集合コンセントから取るようになっています。
しかもこの2連コンセントは別々の回路にしてあるのです。
だからこれらでコーヒーメーカーとトースーターとジューサーやホットプレート同時使用でも問題ない訳です。
恐らく、現在の生活で台所の電気の制約を受けている方って少なくないと思います。
建売やマンションなどはコストを削る為にコンセントの数も絞り込んでいたりしますし、欲しい場所にコンセントが無いのでタップで延長しているとか・・・
弊社では家を作る際には、予め家具の配置を決め、どこでどういう電化製品をどう使うのか?
携帯電話の充電場所は?
掃除機のコンセントはどこに差す?
など、生活のありとあらゆるシーンを想定した上でコンセントを配しています。
だからコンセントはあるんだけど、家具の裏で使えない(ToT)という意味の無い事もありません。
ただ、既に1つ計算違いだった部分も出てしまっています。
それは光電話
NTTの光プレミアムを導入した事で、電話線を繋ぐVoIPアダプタが増えてしまいました。
電話機周りは、電話機本体、コピーマシン、コピーマシンをネットでシェアするターミナルと3つのコンセントは全部埋まっていた為、VoIPアダプタの電源が足りません。
ここは仕方ないのでタップで凌いでいます。
そもそも新築時に光プレミアムは存在していなかったので止む無しです。
ちなみに光の末端装置などは別の場所に置いてあり、そちらもコンセントテンコ盛です。
それは・・・
コンセントは沢山付ける
という事
普通に付けられているコンセントって大抵2口タイプ
我が家のコンセントは大抵が・・・
3口タイプです。
何かと家電製品を使う現代生活のライフスタイル
コンセントが足りないとタップなどのタコ足配線が必要になり、さらにタップはそのコードが邪魔になります。
だから最初からタップリとコンセントを用意しておく事をお勧めしておきます。
ちなみに3つ口コンセントだろうと2つ口だろうと、コストはほとんど変わらないのです。
とは言うものの、コンセントの数はいくつ用意したら良いのか?
答えは簡単、今使っている電化製品機器の数だけ、そして今後増やすであろう数だけ用意します。
この画像は、我が家のテレビ裏のコンセントです。
テレビ
ビデオデッキx2台
スカパーチューナー
AVアンプ
これだけでも5口必要です。
だから3つ口コンセントを二連にして6口用意しておけば、将来何か増えても対応できますね。
こちらは台所のカウンター上のコンセント
台所周りもまたコンセントは沢山必要です。
しかも、トースターや電子レンジ、電気ポットに炊飯機と電気を食う機器が沢山です。
コンセントに繋がるブレーカーの回路も電線も、定格容量は20A(100Vで2000W)なので、1200Wの炊飯器のコンセントに繋がった電子レンジで1500W使うと当然子ブレーカーが落ちてしまいます。
つまり、こういう電気を沢山食う機器は別々のコンセント(正確には別の回路)に繋ぐ事で同時使用が出来るのです。
我が家は炊飯機と電子レンジはキャビネットにありますが、炊飯器の電源は冷蔵庫と一緒のコンセント、電子レンジはキャビネットが繋げている別のコンセント、他はこの集合コンセントから取るようになっています。
しかもこの2連コンセントは別々の回路にしてあるのです。
だからこれらでコーヒーメーカーとトースーターとジューサーやホットプレート同時使用でも問題ない訳です。
恐らく、現在の生活で台所の電気の制約を受けている方って少なくないと思います。
建売やマンションなどはコストを削る為にコンセントの数も絞り込んでいたりしますし、欲しい場所にコンセントが無いのでタップで延長しているとか・・・
弊社では家を作る際には、予め家具の配置を決め、どこでどういう電化製品をどう使うのか?
携帯電話の充電場所は?
掃除機のコンセントはどこに差す?
など、生活のありとあらゆるシーンを想定した上でコンセントを配しています。
だからコンセントはあるんだけど、家具の裏で使えない(ToT)という意味の無い事もありません。
ただ、既に1つ計算違いだった部分も出てしまっています。
それは光電話
NTTの光プレミアムを導入した事で、電話線を繋ぐVoIPアダプタが増えてしまいました。
電話機周りは、電話機本体、コピーマシン、コピーマシンをネットでシェアするターミナルと3つのコンセントは全部埋まっていた為、VoIPアダプタの電源が足りません。
ここは仕方ないのでタップで凌いでいます。
そもそも新築時に光プレミアムは存在していなかったので止む無しです。
ちなみに光の末端装置などは別の場所に置いてあり、そちらもコンセントテンコ盛です。
2009年11月26日

キャンペーンのご案内


ランタサルミ日本販売開始35周年 ウィンターキャンペーン
11月15日より平成22年3月末まで
LM114(114ミリラミネートログ)のフルキットで定価10%OFF
LM134(134ミリラミネートログ)のフルキットで定価15%OFF
憧れのログハウスを手に入れるチャンスです。
ランタサルミならではの、世界最高レベルの高品質
木造では最強レベルの耐震性能
ドアも窓も全て木製、寒冷地仕様のペアガラスサッシも世界最高レベルの品質です。
フリープラン対応ももちろんOKです。
ランタサルミは北欧「フィンランド」の老舗マシンカットログハウスメーカーです。
こちら九州では坪当り50万円台/40坪クラス位からの予算で建てられます。
本州に比べて施工コストがリーズナブルですからね。
2009年11月24日

不況ですが・・・
サーパスマンション♪
よいマンション!!♪
で御馴染みの穴吹工務店
四国は高松発のマンション大手です。
負債1400億で会社更生手続き開始を申し立て・・・・
松山のジョーコーポレーションに次いで、四国発のマンションデベが倒れました。
大分もさとうべネックが既に倒れ・・・
他も不動産系や建設土木業者は年を越せない会社が出てくると思われ・・・
景気回復の兆しも見えませんね。
よいマンション!!♪
で御馴染みの穴吹工務店
四国は高松発のマンション大手です。
負債1400億で会社更生手続き開始を申し立て・・・・
松山のジョーコーポレーションに次いで、四国発のマンションデベが倒れました。
大分もさとうべネックが既に倒れ・・・
他も不動産系や建設土木業者は年を越せない会社が出てくると思われ・・・
景気回復の兆しも見えませんね。
2009年11月17日

オーダー家具
ログハウスに合う家具選びってナカナカ難しいのです。
無垢材だらけで作られているログハウスに、市場に溢れているメラミン化粧板やパーティクルボードで作られた家具を置くと・・・
とーってもチープに
それゆえインテリアって大変です。
オーダー家具と聞けば、ワンオフでゴージャスだけど無茶苦茶高いって印象ですね。
ところが、実際のオーダー家具ってクオリティにも拠りますがそんなにべらぼうに高いものでもありません。
我が家もキッチンとダイニングルームを仕切るカウンターをオーダーで作ってもらいました。
質感を合わせる為に、ログキットの余材を持ち込んで作ってもらうのです。
これだと質感も色目も間違いなし。
しかも自分の使い勝手の良いデザインや機能を付けられるのです。
そして収められたのはコレ

上部の三連扉は下吊元で手前にパタンと倒れるように開きます。
下の三連扉は左が左吊元、中と右で観音開きです。
そして左の上下はキッチン側が開けてあって内部をスルーさせることが出来ます。

5年くらい前に、我が家の近くにある家具屋さんに依頼して作って頂いたのです。
でも実際に作ったのは・・・
彼なんですよねー
来年はいよいよ自分の看板を上げるそうです。
無垢材だらけで作られているログハウスに、市場に溢れているメラミン化粧板やパーティクルボードで作られた家具を置くと・・・
とーってもチープに
それゆえインテリアって大変です。
オーダー家具と聞けば、ワンオフでゴージャスだけど無茶苦茶高いって印象ですね。
ところが、実際のオーダー家具ってクオリティにも拠りますがそんなにべらぼうに高いものでもありません。
我が家もキッチンとダイニングルームを仕切るカウンターをオーダーで作ってもらいました。
質感を合わせる為に、ログキットの余材を持ち込んで作ってもらうのです。
これだと質感も色目も間違いなし。
しかも自分の使い勝手の良いデザインや機能を付けられるのです。
そして収められたのはコレ

上部の三連扉は下吊元で手前にパタンと倒れるように開きます。
下の三連扉は左が左吊元、中と右で観音開きです。
そして左の上下はキッチン側が開けてあって内部をスルーさせることが出来ます。

5年くらい前に、我が家の近くにある家具屋さんに依頼して作って頂いたのです。
でも実際に作ったのは・・・
彼なんですよねー
来年はいよいよ自分の看板を上げるそうです。
2009年11月06日

できるかな♪2

先ほどの黒いシートを切り抜いて文字を書きます。
まさかフリーハンドでは綺麗に書けないし切れません。
PCに文字入力して、グラフテックさんのクラフトロボ君というカッティングプロッターで切って貰っていたのでした。
文字だけを残して余分な部分のシートを剥がすのです。
文字だけを残したら、アプリケーションフィルムを上から貼り付けます。

アプリケーションフィルムに切り抜いた文字を接着させて台紙から剥がします。
ペリペリペリっとなっ

台紙から剥がせば・・・ステッカー状態ですね。
これを仕上げのボードに貼り付けます。
シワにならないように定規を使って綺麗に押さえます。

貼れたら最後にアプリケーションフィルムを剥がします。
文字も一緒に剥がれそうになるので要注意

じゃーん、完成しました。
時間も思ったほど掛りませんでしたね。
ワタシは一体何屋?
まぁカバン屋の片隅で珈琲を煎っている・・
もとい、珈琲屋の片隅でバッグ作ってる人も居るかななぁ・・・