2010年06月26日

梅雨なんかへっちゃらさ
ログハウスに暮らしていて良かった、とかなり悦に入れる季節が今、梅雨時です。
過去のアパートやマンション暮らしの際には、梅雨時の室内湿度の高さによる不快感はどーしようもなく、じっと諦めるしかありませんでした。
洗濯物は乾かないし、部屋干しすると更に不快指数UPするし・・・
そんな事はランタサルミのログハウスでは無縁なのです。


建物そのものが全て木で出来ているログハウスならではの調湿性能
つまり、木が室内の湿気を吸収してくれる為、梅雨時でも室内は快適そのもの、さすがにカラリとはいきませんけど・・・ガラスが結露する事ももちろんございません。
部屋干しもいつもよりは乾くまで時間が掛りますが、まぁ12時間もあれば乾いてしまいます。
珪藻土の壁など調湿機能を持たせた内装も流行っています、しかしそれらが持っている吸湿量のキャパシティってやはり知れたものなんですよね。
「お煎餅」とかを買うと袋に入っている乾燥剤、あれと同じ事ですね。
湿気を吸ってしまった乾燥剤は飽和点まで湿気を吸ってしまえばそれ以上は吸ってくれません。
それを回復させるにはフライパンで煎るなどして湿気を飛ばしてやらないとダメですね。
ログの壁は厚さ134ミリ、半分でも67ミリです、そして天井も床も木で、家全体が湿気を吸ってくれます。
塗り壁の厚さってせいぜい2-3ミリ、厚くしても10ミリも塗ってあるような事はまず無いです。
ログは乾燥してしまうと断面にヒビが入ったりします。
この季節には木は湿気を吸って膨張します、冬に見えたクラックも、今の季節は口を閉じていたりするので不思議です。
室内がジメジメしないのでエアコンの出番も無いですね。
いやぁ、ログって本当にいいですよぉ。
過去のアパートやマンション暮らしの際には、梅雨時の室内湿度の高さによる不快感はどーしようもなく、じっと諦めるしかありませんでした。
洗濯物は乾かないし、部屋干しすると更に不快指数UPするし・・・
そんな事はランタサルミのログハウスでは無縁なのです。
建物そのものが全て木で出来ているログハウスならではの調湿性能
つまり、木が室内の湿気を吸収してくれる為、梅雨時でも室内は快適そのもの、さすがにカラリとはいきませんけど・・・ガラスが結露する事ももちろんございません。
部屋干しもいつもよりは乾くまで時間が掛りますが、まぁ12時間もあれば乾いてしまいます。
珪藻土の壁など調湿機能を持たせた内装も流行っています、しかしそれらが持っている吸湿量のキャパシティってやはり知れたものなんですよね。
「お煎餅」とかを買うと袋に入っている乾燥剤、あれと同じ事ですね。
湿気を吸ってしまった乾燥剤は飽和点まで湿気を吸ってしまえばそれ以上は吸ってくれません。
それを回復させるにはフライパンで煎るなどして湿気を飛ばしてやらないとダメですね。
ログの壁は厚さ134ミリ、半分でも67ミリです、そして天井も床も木で、家全体が湿気を吸ってくれます。
塗り壁の厚さってせいぜい2-3ミリ、厚くしても10ミリも塗ってあるような事はまず無いです。
ログは乾燥してしまうと断面にヒビが入ったりします。
この季節には木は湿気を吸って膨張します、冬に見えたクラックも、今の季節は口を閉じていたりするので不思議です。
室内がジメジメしないのでエアコンの出番も無いですね。
いやぁ、ログって本当にいいですよぉ。
2010年06月22日

やっちまいました
いよいよ新築現場の基礎工事が始まります。
なので現場に仮設トイレを運びました。
本日は朝から曇り、3時ごろにスコールの土砂降りがありました。
でも数キロ離れた場所には降っていませんでした。
しかし工事現場はしっかりと降っていたようでして・・・
仮設トイレを運び込み、トラックから下ろして据え付けた、までは良かった・・・
さぁ帰ろう、とトラックに乗ってギアを入れて走り出し・・・
止まった・・・
ガーン・・・
土がぬかるんでスタックしてしまった
時刻は既に19時前・・・
やってもーた
友人に頼んで別のトラックで牽引してもらいましたが脱出不可
結局現場に重機を持ち込んでいた基礎工事を依頼している会社の若い衆に来てもらい、重機でトラックを引っ張り出してもらいました。
やれやれ・・・
注意一秒怪我一生
やはり泥の場所に重たいクルマで乗り入れしてはダメですね。
なので現場に仮設トイレを運びました。
本日は朝から曇り、3時ごろにスコールの土砂降りがありました。
でも数キロ離れた場所には降っていませんでした。
しかし工事現場はしっかりと降っていたようでして・・・
仮設トイレを運び込み、トラックから下ろして据え付けた、までは良かった・・・
さぁ帰ろう、とトラックに乗ってギアを入れて走り出し・・・
止まった・・・
ガーン・・・
土がぬかるんでスタックしてしまった
時刻は既に19時前・・・
やってもーた
友人に頼んで別のトラックで牽引してもらいましたが脱出不可
結局現場に重機を持ち込んでいた基礎工事を依頼している会社の若い衆に来てもらい、重機でトラックを引っ張り出してもらいました。
やれやれ・・・
注意一秒怪我一生
やはり泥の場所に重たいクルマで乗り入れしてはダメですね。
2010年06月18日

被れました
ああ、痒いです、腕が・・・
伐採した木の中に「ハゼの木」がありました。
ハゼはウルシの仲間なので皮膚に当てると被れたりします。
暑かったので半袖で作業したのが災いしましたね・・・
腕が被れました。
1日開けてから発症するなんて、くそー
肌の弱い方、ハゼの木の下で雨宿りしただけでも被れる事があります。
注意したいですね。
まぁウルシほど強烈な被れではないので「ムヒ」塗っておけばすぐに治まります。
伐採した木の中に「ハゼの木」がありました。
ハゼはウルシの仲間なので皮膚に当てると被れたりします。
暑かったので半袖で作業したのが災いしましたね・・・
腕が被れました。
1日開けてから発症するなんて、くそー
肌の弱い方、ハゼの木の下で雨宿りしただけでも被れる事があります。
注意したいですね。
まぁウルシほど強烈な被れではないので「ムヒ」塗っておけばすぐに治まります。
2010年06月07日

高速無料化の社会実験は28日かららしい
民主党政権の目玉政策の1つ「高速道路の無料化」
紆余曲折しておりますが、菅政権では小沢鳩山政権ほど渋ちんでは無い事を祈るばかりです。
無料化の先駆けとして行なわれる社会実験では、主に暫定二車線で供用されている路線が無料開放されるようで、ここ大分では
宇佐別府道路の宇佐-速見
日出バイパスの速見-日出
東九州道の宮河内-佐伯
などが無料となる予定だそうです
弊社は速見インターから僅か4キロ、5分に立地します。
特に県北方面へは宇佐別府道路の料金を節約して下道を走ることも多かったのですが、無料化されれば心置きなく県北へ向かうことでしょう。
年末には大分県の管理している空港道路も無料化される予定です。
宇佐-空港までが全線無料化です、杵築に行くにもバイパス使ってしまいそうです。
車も低燃費車に切り替えましょう。
弊社の業務レスポンスもより充実します。
紆余曲折しておりますが、菅政権では小沢鳩山政権ほど渋ちんでは無い事を祈るばかりです。
無料化の先駆けとして行なわれる社会実験では、主に暫定二車線で供用されている路線が無料開放されるようで、ここ大分では
宇佐別府道路の宇佐-速見
日出バイパスの速見-日出
東九州道の宮河内-佐伯
などが無料となる予定だそうです
弊社は速見インターから僅か4キロ、5分に立地します。
特に県北方面へは宇佐別府道路の料金を節約して下道を走ることも多かったのですが、無料化されれば心置きなく県北へ向かうことでしょう。
年末には大分県の管理している空港道路も無料化される予定です。
宇佐-空港までが全線無料化です、杵築に行くにもバイパス使ってしまいそうです。
車も低燃費車に切り替えましょう。
弊社の業務レスポンスもより充実します。