2011年09月17日

ログ積み始まりました
中津市の市街地でログハウスの建築が始まりました。
只今ログ積み中です。

出来上がった基礎に1段目のログを積みアンカーボルトを緊結します。
ログの交差部が直角にならなくてはならないので精度にもかなり気を遣っています。

二段目を積み、これを土台とします。
ログの実を叩き潰さないよう、当て馬を用意して叩き落します。
国産のログはノッチが甘いのでスコスコ入るのですが、ランタサルミのプロジェクトノッチ(スクウェアノッチの派生型)は食い込むようになっているので、カケヤでぶっ叩かないと沈みません。
これは後々に木が痩せる分を考慮しているからです。
なので国産勢のログはやがてノッチがスカスカになり、コーキングをしっかりとしないと水や虫が入ってくるようになってしまいがちです。

大引きを設置し、根太掛を取り付け、根太を配ります。
根太サイズは45x145ミリ、6m一本モノです。
床構造はツーバイフォーなどと似ています。
この部分をツーバイフォー同様のステージ工法で作ってしまうログもあります。
土台部分の2段分のログを節約できるからそうしています、コストダウンには有効なのですが、丈夫なログが陳腐なツーバイステージの上に載せられているのは如何なものかと私達は考えています。

合板を敷いた仮床を作りログ積み再開です。
まだこの程度の高さであれば「人力手作業」で積んでいます。

段々と高くなり、踏み台の上、作業台の上と足場が必要になってきます。

遂に室内側に脚立で足場が組まれました。
一階壁位まではこの足場で何とか作業できます。
鋼管足場を外周に先行して組むやり方もあるのですが、長いログ材を取り回すには足場は何かと邪魔になるのです。
これで大体1/3が積まれています。
只今ログ積み中です。

出来上がった基礎に1段目のログを積みアンカーボルトを緊結します。
ログの交差部が直角にならなくてはならないので精度にもかなり気を遣っています。

二段目を積み、これを土台とします。
ログの実を叩き潰さないよう、当て馬を用意して叩き落します。
国産のログはノッチが甘いのでスコスコ入るのですが、ランタサルミのプロジェクトノッチ(スクウェアノッチの派生型)は食い込むようになっているので、カケヤでぶっ叩かないと沈みません。
これは後々に木が痩せる分を考慮しているからです。
なので国産勢のログはやがてノッチがスカスカになり、コーキングをしっかりとしないと水や虫が入ってくるようになってしまいがちです。

大引きを設置し、根太掛を取り付け、根太を配ります。
根太サイズは45x145ミリ、6m一本モノです。
床構造はツーバイフォーなどと似ています。
この部分をツーバイフォー同様のステージ工法で作ってしまうログもあります。
土台部分の2段分のログを節約できるからそうしています、コストダウンには有効なのですが、丈夫なログが陳腐なツーバイステージの上に載せられているのは如何なものかと私達は考えています。

合板を敷いた仮床を作りログ積み再開です。
まだこの程度の高さであれば「人力手作業」で積んでいます。

段々と高くなり、踏み台の上、作業台の上と足場が必要になってきます。

遂に室内側に脚立で足場が組まれました。
一階壁位まではこの足場で何とか作業できます。
鋼管足場を外周に先行して組むやり方もあるのですが、長いログ材を取り回すには足場は何かと邪魔になるのです。
これで大体1/3が積まれています。