スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年06月02日

chorobearさん

ログハウス関係のブログと言えば、既にかなり有名になっているのが
ヤフープログのchorobear102氏ですね
http://blogs.yahoo.co.jp/chorobear102

実は九州に居る私も存じ上げている方でして、このご自宅にもお伺いしたことがあります。
私の担当ではなかったのですが、東京ホンカ時代の会社のお客様ですから(^ ^;)

久々に覗いてみたらエライことになってますね。

業界側の私たちからの発信はどうしても「都合の悪い部分は隠されていて、良いことしか書かない」と思われがちです。
ログハウスの良しにつけ悪しきにつけ、オーナー様目線での発信はとても貴重です。

建築法規によりログハウスが市街地に建てられるようになったのは、まだ十数年前の事です。
ですから住宅地を見回しても年季の入ったログハウスの住宅が見られることはまずありません。
建てたくても建てられなかったからです。
建築基準法に性能規定が導入され、木は可燃物だから一切認められなかった「防火についての性能」が、可燃物の木であっても適正な厚みや組み方をすれば「土塗り壁同等」や「準防火」さらには「耐火」の要件を満たせるだけの性能があると燃焼試験で証明、国の認定を受けられたことでログハウスは住宅地にデビューしました。それまでは「外壁に可燃材を用いた建物は隣地から5m以上離さないと建ててはならない」とされていましたからね。市街地でそんな条件をクリアしてログを建築できた人なんてごく僅かだったのです(だからゼロではなかった)。

今でもお客様の中には、市街地でログハウスの住宅を検討しているけど周辺からネガティブな話が・・・という事例が多いようです。まぁ周りに1軒も建てられていないのですから「海のものとも山のものとも」だし、それを一生に一度くらいの一大イベントに選ぶというのでは皆さん心配になってしまうのもうなづけるお話です。
でもログハウスでの暮らしって、実際とっても素敵だし快適、この感覚は住んだ人にしか分からない・・・
なんとか皆さんに伝わればとログハウスオーナーさんのプログも少しご紹介してみることにします。  


Posted by ウエストガーデン at 15:41Comments(0)ログハウスブログ