2011年03月22日

上棟しました

上棟しました
上京している間に現場では仮床が作られ、小屋裏二階となる部分の組み立てが始まっていました。
小屋裏を作る妻壁の構造はツーバイフォーです。
ログで作る方法、ツーバイで作る方法、在来工法で作る方法などがあります。
ログを積み上げるのはゲーブルエンドと呼ばれ、得意としているメーカーもあります。
しかし、ゲーブルエンドでは強度と形状の問題で大きな開口部を作ることが出来ません。
在来の場合、屋根荷重を柱直下のみで受けることとなります。
ツーバイだと開口部も大きく取れ、荷重もログ上全体に分散させる事が出来るというメリットがあります。在来の方が仕事は早いです。

上棟しました
ツーバイで作られた壁を一枚まるまる吊上げ。
上棟しました
ログに乗せたら筋かいを入れて垂直固定です。
上棟しました
妻壁と間仕切壁を立てたら「母屋」を載せます。
上棟しました
母屋の先端にはこの建物の外観上のシンボルとなりそうな柱が建てられます。
210φのラミネート材の丸柱です。
上棟しました
母屋も棟木も集成材ですが一本モノです。
長いです、10m近くあります。
上棟しました
上棟しました。
各部の寸法を調整して次の工程へ
上棟しました
垂木を掛けていきます。垂木は45x195のパイン材、やはり一本モノです(フィンガージョイントで継いであります)。重たいです。
上棟しました
垂木を流し終わったら、二段構成の破風と鼻隠しを取り付けます。
更に下地合板を張っていきます。
屋根勾配は8寸です。
上棟しました
屋根下地が完成です。
ここから後は屋根屋さんにお任せです。
上棟しました
外観はシャープな完成形に近付きました。

ちなみにオリジナルデザイン(フリープラン)です。



同じカテゴリー(ランタサルミ)の記事画像
ログハウスマガジン3月号
佐伯の家 完成しました
近況報告
木製のドア窓の意味
戸畑のログ完成
ただ今新築中
同じカテゴリー(ランタサルミ)の記事
 ログハウスマガジン3月号 (2019-02-15 13:01)
 佐伯の家 完成しました (2019-01-03 23:57)
 佐伯市の新築工事いよいよです (2018-07-19 01:29)
 いろいろ進行中です (2018-05-31 22:28)
 近況報告 (2017-11-18 00:50)
 木製のドア窓の意味 (2016-08-28 15:39)

Posted by ウエストガーデン at 01:08│Comments(0)ランタサルミ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。