スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年04月28日

塗装も進行中


施主様自らハケを手にしての塗装工事も進んでおります。
慣れない作業で腕も首もパンパンになってしまう塗装工事ですが、施主様は楽しくて仕方が無いそうです。
そりゃまぁ、自分の時もそうでした(^-^;)
自分のログハウスが出来上がっていく様は格別ですね。


かなり塗れました、でもまだ1回目 もう一度重ね塗りするのです


二階の個室 内装が完成していました。
徐々に完成部分が増えていきます。
  


Posted by ウエストガーデン at 01:01Comments(0)ランタサルミ

2011年04月19日

内装進行中


新築現場は工事が進行中
施主様による外壁塗装も始まりました。
家族会議の末に決定されたカラー、イメージ通りだと喜んで頂いて一安心です。
塗装はなかなか重労働な作業の1つです。


一階内装は天井が貼られてきました。
照明器具の位置もFIXされてしまうので、最終確認して配線処理です。


二階も断熱材が充填され、壁のパネル材が貼られています。
仕上げは20x180ミリのログパネル材、当然パインの無垢材です。

工事が進んでおります。  


Posted by ウエストガーデン at 18:27Comments(0)ランタサルミ

2011年04月08日

ログハウスにも柱を


ランタサルミログハウスのスタイリッシュなデザインを演出する上で欠かせないのがポスト
ポスト=柱です。
ログハウスは木材を横方向に積み上げる工法ゆえ、柱なしで構造を作ることが出来ます。
とは言っても平屋ならともかく、二階建てとなれば二階を支える為の構造メンバーが必要となり、ポストもまた出番が回ってきます。
しかし、横積み上げゆえの材のシュリンク(乾燥収縮)によるセトリング現象が起るため、柱を用いる場合には少々注意が必要です。
ログ壁はセトルダウンして下がってきますが、柱は自ら縮むことは出来ないのです(厳密にはわずかに縮んでいる)。
その為、柱を用いる際には、セトリングに追随できるようジャッキを仕込む必要が出て来ます。

柱も様々なのですが、四角い角ログに丸い太目のポストはデザインを引き締めてくれます。


バルコニーとデッキ部分を形成するのは合計6本の柱です。
1階部分には4本。  


Posted by ウエストガーデン at 01:54Comments(0)ランタサルミ

2011年03月22日

上棟しました


上京している間に現場では仮床が作られ、小屋裏二階となる部分の組み立てが始まっていました。
小屋裏を作る妻壁の構造はツーバイフォーです。
ログで作る方法、ツーバイで作る方法、在来工法で作る方法などがあります。
ログを積み上げるのはゲーブルエンドと呼ばれ、得意としているメーカーもあります。
しかし、ゲーブルエンドでは強度と形状の問題で大きな開口部を作ることが出来ません。
在来の場合、屋根荷重を柱直下のみで受けることとなります。
ツーバイだと開口部も大きく取れ、荷重もログ上全体に分散させる事が出来るというメリットがあります。在来の方が仕事は早いです。


ツーバイで作られた壁を一枚まるまる吊上げ。

ログに乗せたら筋かいを入れて垂直固定です。

妻壁と間仕切壁を立てたら「母屋」を載せます。

母屋の先端にはこの建物の外観上のシンボルとなりそうな柱が建てられます。
210φのラミネート材の丸柱です。

母屋も棟木も集成材ですが一本モノです。
長いです、10m近くあります。

上棟しました。
各部の寸法を調整して次の工程へ

垂木を掛けていきます。垂木は45x195のパイン材、やはり一本モノです(フィンガージョイントで継いであります)。重たいです。

垂木を流し終わったら、二段構成の破風と鼻隠しを取り付けます。
更に下地合板を張っていきます。
屋根勾配は8寸です。

屋根下地が完成です。
ここから後は屋根屋さんにお任せです。

外観はシャープな完成形に近付きました。

ちなみにオリジナルデザイン(フリープラン)です。  


Posted by ウエストガーデン at 01:08Comments(0)ランタサルミ

2011年03月09日

楽しいログ積み

積み木の家「ログハウス」
その楽しい楽しいログ積みをダイジェストにて一気に・・・

予めシルログを敷き、2段目まで手積みして1階の仮床を作っておきます。

シールテープなどを仕込んだログピースを整理して配っておきます。
段取りが全てを左右します。
約10mのログは一本モノです。
当然クレーンで吊って移動させます。

1段積むごとに「木ダボ」を打ち込みます。
叩いて、叩いて、叩いて・・・・
打つべし・・・打つべし・・・打つべし・・・
大工さんが立っているログの幅は114ミリです

ログを積んで、ダボダボダボダボ・・・・・

大分積み上がって来ました。

ログに開けられているダボ穴に四角い「木ダボ」を打ち込んで上下のログを緊結します。
ダボを多数打ち込むことで地震の際に建物に掛る「水平方向の力」に対抗できるようになります。
なのでダボの数は構造計算によって最低数を導き出し、それ以上の本数を打ち込みます。
数があればあるほど水平方向の揺れに強くなります。

丸い穴に少し大きいサイズの四角いタボが打ち込まれていますね。
ダボと穴のサイズは絶妙です。太すぎたら入らない、細すぎたら効かない。
細いダボは打ち込みが楽ですが、乾燥材といえども木はやがて少し痩せます、細いタボが痩せると効きが甘くなったり、穴の下へ落ちてしまいます。

一日目終了

どんどん積み上げていきます。
途中で補強の鉄パイプも入ります。
開口部に入りました。

脚立もそろそろギリギリです。

タボは段毎に千鳥に入れます、互い違いって事です。
ログはセトリングという沈み込み現象が起きるため、連続ダボではやがてダボが突き出してしまいます。

頭が繋がれ、開口部が姿を表しました。

もう少しです。
高所作業になっています。

二階バルコニーの突き出し部分も乗りました。
あともう少しです。

2日目の夕方、無事にログ積み終了
つまり建物1階の壁の大半が完成したという事でもあります。

ログ積みの間にはできるだけ雨を当てたくないものです。
故に屋根が掛るまではハイペースで作業は進められます、土日も返上です。
ログ積みが終わったらクレーンで材料を移動してもらったり、必要なものは積み上げてもらったりします。
  


Posted by ウエストガーデン at 02:26Comments(0)ランタサルミ

2011年02月26日

ログキットが届きました

フィンランドからログキットが届きました。
建築地が住宅地、現場でコンテナから荷下ろしを行なうスペースがとれないので港でデバンニング(国際輸送コンテナを開けて中の貨物を取り出す作業)して小運搬してもらいました。
40フィート(約12メートル)のコンテナ2個満載分、10トンの大型トラックで延べ4台分の荷物です。

建築地は道路から少し高くなっています。
そして敷地側に電柱が・・・・
電線であれば電力会社に頼めば「高く上げてくれる」のですが、一番下のは電話線と光ファイバーケーブル・・・・迂回は無理です。
クレーンのオペーレーターさん、スレスレになりながらも何とか電線を交わして荷物を上げて頂きました。

いよいよビルダーさんの到着待ちです。
来週には組み立てがスタートします。
忙しくなります。
安全第一  


Posted by ウエストガーデン at 20:42Comments(0)ランタサルミ

2011年02月18日

キャンペーンです

ランタサルミスタートキャンペーンの第二弾
地域別モデルがリリースされました。
http://rantasalmi.jp/news03.html

九州エリアとしてはリーズナブルかつ相応に使えるプランを要望しておりました。
ランタサルミからの回答はコチラ

詳しい間取り等は上のリンクからランタサルミのwebページでご確認ください。

この約30坪の切妻大屋根2LDK+ロフト(4LDKまで拡張可)モデル
価格はなんと1,699,9500円税込ですよ・・・
但し、この価格でお引き受けできるのは1棟限りです。
他の地域モデルでもオーダーは出来るのですが、とにかくこの爆安価格でオーダーできるのが各代理店につき1棟なのです。
理由は・・・かなり無理がある価格だから・・・

先にリリースされている全国共通プランは1-2で各12棟
合計24棟限定です
しかもオーダーの先着順、予約等は受け付けないと厳しく通達が参りました。
普通「限定キャンペーン」なんてものは予定数より実際の数が多く出されるものなのですが・・・
これ以上オーダーされると利益がないのに経費ばかり増えてしまってどーにもならなくなる・・そうです。
確かに実際のオーダーでは、図面は1パターンを送るだけで良いのですが、建具リストなどは同じリストでもイチイチ確認しなくてはならないし、予約している各部材のボリュームをいちいち変更したりするのは大変な作業です。特に国際輸送は1棟1棟個別処理ですし・・・・

という訳で3月に入ればオーダー殺到の気配濃厚との情報もあり
今から土地を探して・・・という方にはおそらく難しい状態です。
建築地が決まっていて、ある程度資金の目処もついているような方向けですね。
24棟+地域モデル1棟の争奪戦です。
こちらも実行見積は徹夜してでも作ります、ご検討のお客様におかれましては、早期にアクションを起こして頂けます様お願いいたします。

  


Posted by ウエストガーデン at 01:03Comments(0)ランタサルミ

2011年02月01日

かなりお買い得です

夢の丸太小屋に暮らす 3月号が1/31に発売されました。
そこに載せられているランタサルミのスプリングキャンペーン
全国共通2モデルを破格値でご提供です。
キャンペーン内容の詳しくはコチラ
http://rantasalmi.jp/


共通プラン-1 38.6坪の大屋根モデル
2LDK+ロフトですが4LDKまでアレンジ出来ます


共通プラン-2 38坪の総二階建て住宅モデル
3LDK+ロフトです、やはり4LDK化出来ます

こちらは各々12棟限定となります。
詳しい図面などもランタサルミHPからダウンロード出来ますよ。

価格についてはオーナーメールにてお問い合わせください。
  


Posted by ウエストガーデン at 00:16Comments(0)ランタサルミ

2011年01月18日

スタートしています

今年の業務もスタートしております。
次の新築現場、山口県下関市となります。
地鎮祭も済ませ、保険の加入も済み、いよいよ基礎工事が始まります。

大工さん達が寝泊りする為の宿の手配も進めています。

年末差し迫り、掘り出し物のトラックを購入しました。
年末の雪で納車ならず、年明けに取りに行きました。
先日名義変更を済ませ、晴れて大分ナンバーを付けたのですが、ナンバーは偶然か?陸運局のお姉さまの策略か?
私の誕生日と同じ数字の3桁が与えられました。
トラックはボロですが、ラジコンユニックが付いており、どーしても欲しかったもので・・・
お金は相変わらずピーピーなのですが、仕事の道具ですから投資は惜しめません。
あんな値段でラジコン付きユニックが手に入るなんてまず無い話でしたから。

ストーブの仕事も相変わらず引き合い頂いており、バタバタしておりますが景気の良い2011年をスタートしております。

  


Posted by ウエストガーデン at 00:36Comments(0)ランタサルミ

2010年12月01日

トイレです



設備3本柱のひとつ「トイレ」

広いトイレにはカウンターと手洗いを設けました。

トイレはTOTOのピュアレスト、ウォシュレットはコストダウンの為にホームセンター調達です。
このオーバルのタンクが可愛らしいのですが、とうやら廃盤になってしまうようです。


最近はウッドカウンターに合う「セルフリミング」タイプのボウルが少なくなり、オーバーカウンタータイプが流行ですね。
いいボウルが無かった為(TOTOのCERAシリーズにはあったけど高かった)
オリジナルで作りました

ええ、トイレの手洗い器は・・
世界に1つしか存在しないオンリーワンのボウル、なのです。
宮崎の工房 銀の波さんにオーダーして作っていただきました。

  


Posted by ウエストガーデン at 00:50Comments(0)ランタサルミ

2010年11月29日

カウンター取り付け


洗面キャビネットと洗濯機の間にカウンターを設けました。

下部には脚とかなく、棚受けで支えているのでランドリーバスケットなどを容易く収納することが出来ます。
高さは洗面カウンターの高さに合わせています。


ちなみにカウンターを付ける前はこんな感じでした。
  


Posted by ウエストガーデン at 20:10Comments(0)ランタサルミ

2010年11月29日

デッキ塗装


ウッドデッキは防腐剤ドブ漬けの材料なので、材が緑色です。
それではみっともないので茶色に塗装しました。
階段は図面のオリジナルをアレンジしています。


やっぱりウッドデッキはこうありたいですよね。

建物は既に完成し、引き渡されております。

弊社ではウッドデッキのみの工事も承っていますよ。
広いウッドデッキは第二のリビング、ウッドデッキがあるとライフスタイルに余裕が持てます。


  


Posted by ウエストガーデン at 00:27Comments(0)ランタサルミ

2010年11月16日

ベンチ


コツコツと時間の合間をぬって作っていたベンチが完成しました。


フレームを組んで、脚を立てて・・・
残り物の材料から作っています。


側面を張りました。全面は板を割り付け中、まぁ片寄せでも悪くないです。
壁板は天井板の余りを流用です。


箱が出来ました。
これに天板を乗せればベンチとしては出来上がり。
でもベンチ下は収納として使えるので、開閉式の座板に加工です。


下部は収納のベンチが出来上がりました。
座板に塗装すれば全てお終いです。


このベンチには、この黒松一枚板のテーブルが合わされます。
  


Posted by ウエストガーデン at 01:29Comments(0)ランタサルミ

2010年11月12日

手摺の塗装は大変


手摺と柱を白にて塗装しました。
壁と違い、手摺や柱は4面塗りなので大変です。
ティックリラ ビンハ・オパークを入念に二度塗り。


ちなみに塗る前はこうでした。
これにベースを塗って、上塗り2回の計3度塗りです。

入り隅塗っててどうやら肘を痛めてしまったようです。  


Posted by ウエストガーデン at 00:08Comments(0)ランタサルミ

2010年11月11日

洗面台とユニットバス


洗面台はTOTOの新製品、既製品を選びました。


ユニットバスもTOTO サザナ?
1721サイズが楽勝で入りました。
  


Posted by ウエストガーデン at 00:10Comments(0)ランタサルミ

2010年11月05日

家の命



水道設備が整い、給排水が出来るようになると「建物に血が通い始めた」ような気がします。

電気設備が整い、灯りが付くようになると「建物の鼓動が始まった」ような気がします。

検査終了しました。

「建物」から「家」に・・・もうすぐです。
  


Posted by ウエストガーデン at 08:00Comments(0)ランタサルミ

2010年11月03日

外部手摺


エントランスポーチのデッキに取り付けられた木の手摺
独特のデザインです


まだ手摺が取り付けられる前のエントランスデッキ


ご満悦なのはこの手摺を組み立てたビルダーさん
もちろん私もお手伝いしましたよ。  


Posted by ウエストガーデン at 01:47Comments(0)ランタサルミ

2010年10月21日

キッチン取り付けました


キッチンの取り付けが終わりました。
キッチンはTOTOのニューモデル「クラッソ」アイランドタイプです。


キッチン組立中
新製品のゼロフィルターフードは部品点数が少なく、バラしてのメンテナンスが容易です。
フード自体もスリムです。
熱源はIHヒーター

アイランド部は両面ともストッカーとなり、カウンター奥行1000ミリ
とても広いワークトップです。  


Posted by ウエストガーデン at 22:53Comments(0)ランタサルミ

2010年10月02日

塗装しました


塗装前


塗装後

破風・鼻隠し     白
ログ壁        薄いピンク
トリムボード(額縁) グレー
いずれも塗料はフィンランド ティックリラ社バルチカラー・オペック 水性塗料 塗膜タイプ

  


Posted by ウエストガーデン at 23:05Comments(0)ランタサルミ

2010年09月29日

コーナーピース


室内トリムボードには「コーナーピース」と呼ばれる飾りを取り付けます。
もちろんこのピースも無垢材から削り出されています。


コーナーピース取り付け前のトリムボード
断熱材が詰められたセトリングスペースを隠します。
セトリングによって建具に不具合が生じた際に取りはずしが容易に出来るよう
ミニビスで留めています。
以前はピンネイルでしたが、板が厚くてピンネイルが効き辛いのと、ピンネイルでは板の反りや暴れを吸収しきれないのです。


四隅にコーナーピースを取り付ければ完成です。
  


Posted by ウエストガーデン at 01:43Comments(0)ランタサルミ