スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年12月08日

建築費というもの

ログハウスもそうですが、家の建築費についてです。
昨今の住宅市場を席巻しているのは福岡発のパワービルダー「タマホーム」さんです。
坪24万8千円をウリに年間数千?数万?棟を建てるらしいです。
坪単価
皆さんが一般的に思うのは坪単価=家の値段でしょう。
大体坪50万が基準みたいになっててそれより安い高いで判断されている人が多いように感じています。
坪50万で40坪の家で2000万円とか。
その考え方は
大間違いです
家の値段は坪単価X広さの掛け算ではありません。
全てのパーツのコストの積算(足し算)なんです。

ではタマホームで10坪の家を248万円で作ってくれるでしょうか?
絶対にムリです

10坪の家とて50坪の家とてキッチンや風呂場やトイレは最低1つ必要です。
基礎も屋根も1つです。
電気の引き込み工事や水道の給排水工事も家の大きさに関わらず同じだけ必要です。

坪単価とはそれらの積算を広さで割り戻しただけ

です、上の理屈から言えば大きな家になればなるほど坪単価は低く、逆に小さければ小さいほど高くなります。
だって家を建てるには箱がなくても「電気・水道・ガス」「キッチン・ユニットバス・照明器具にトイレ」などのコストが掛かりますからね。それをどのサイズの箱に入れるか?という事です。

更に・・・
30坪1500万の家に300万のグリーンゲイブルズのカントリーキッチンを付ける、とか、デザイナーズ照明器具を付ける、とか、ユニットバスにジェットバスを付けるなどすれば坪単価は簡単に10万円もUPしてしまいます。

平屋と2.3階建ての坪単価も要注意です。
平屋であっても2階建てであっても
基礎は1つ屋根も1つ
です。10坪の平屋のコストを100とします、床1に対する屋根10/坪のコストです、1F10坪の二階建てだと床は20坪なので屋根のコストは5/坪です、更に3階建てだとコストは3/坪です。
基礎も同じ事が言えます。
同じ大きさの基礎の上に建つ建物は、複層にすればするほど坪当たりのコストが小さく見えるというマジックがあります。
坪単価のマジックに惑わされないようにしましょう。
平屋というのは坪単価は実は高くなってしまうのです。

優秀な営業マンというのは、このマジックで上手にお客さんを手玉にとります。
お客さんの希望を限られた予算の中でやりくりする、それは決して会社の利益を削ることではありません、逆に手間分利益幅を多くされてしまうかも・・・・
あれこれ希望を出しても最初の予算の中で吸収してくれた・・・それは最初から余程利益が乗せられていたか、見えない部分の仕様を下げて帳尻を合わせているのか、大抵どちらかです。
これが施工の人件費とかに回されると実に酷いことになります、大工とて人の子
安い賃金しか貰えない現場で100%の仕事なんて期待できるはずもありません。
  


Posted by ウエストガーデン at 00:53Comments(1)ランタサルミ

2008年10月26日

ユーロ120円割れ

外国為替相場、世界的金融不安の煽りを受けて円が高騰を続けています。
まぁ円が急騰しているというより、ドルが暴落していると言うのが正しいような気がします。
日本は基本的に世界の位置付けでは農業国などではなく、工業製品輸出国ですね。
だから日本からモノを買うに円高になったほうが「買う国」側としても有利です。
国内的には輸出企業はダメージですけどね。

こんな駆け引きで為替相場は動くんですが・・

ユーロ高も止まりません。
3割近く高騰して今や120円を割り込んでいます。
先日も書きましたがフィンランドからログキットを買うにあたっては1万ユーロあたり1円円高に振れると10万円違ってきます。
つい先日まで160円前後の相場だったものが今や120円、1万ユーロあたり40万円も安く買えるわけですね。
輸入元は相場乱高下中なので価格改定は見合わせていますが、注文に対しては為替予約でレート固定できる為個別案件対応で為替益の価格反映を表明しています。
契約時レートと定価算定ベースレートの差額を値引きしてくれるという事ですね。

麻生総理は住宅ローン減税の延長と規模拡大を打ち出しています。
また住宅ローンの低金利もまだ続いています。

ログハウスをできれば安く建てたいと言うお客さまにおいてはチャンスですよー。

今だと坪単価50万円代での建築も不可能ではありません。
  


Posted by ウエストガーデン at 13:06Comments(0)ランタサルミ

2008年10月23日

円高進行中

3-4年程前からジリジリと上がりつづけていた対ユーロの為替相場
円安進行で精密機械や自動車などの輸出産業さんにはウハウハでしたが、私たち輸入企業は引きつりまくっていました。
例えば4万ユーロで決済するキットを買ったとしましょう。
125円/ユーロでは500万円
130円/ユーロでは520万円
140円/ユーロでは560万円
150円/ユーロでは600万円
160円/ユーロでは640万円
170円/ユーロでは680万円
いやーアメリカのバブルが弾けるほんの数ヶ月前までは160円代後半つけてたんですよねぇ
それが今や120円台です。
為替レートがダイレクトに製品価格に反映される訳ではありませんので今すぐ値下げとはなりませんが、今の為替水準が続くようだと(当面続くと思われます)値下げしてもらってもバチは当りませんね。

つーか値下げしてくれないと個人輸入かけたくなりますわ。こんだけ違うと・・・

同じ事が米ドルでも言えまして、今や1ドル100円割り込みました。
こりゃ年末年始はワイハーか?という雰囲気です(ウチは行けませんが・・・)
つまり米ドルで買えるものは今のうちに仕入れるか為替予約でドルを買っておけば・・・
  


Posted by ウエストガーデン at 01:40Comments(3)ランタサルミ

2008年05月03日

シリンダーノッチ

「ノッチ」とはログの組み手部分の事を指します。
ラウンドノッチ、サドルノッチ、ウェッジノッチ、フォーポイント・・・など様々なタイプの組み手があります。
マシンカットログではその特性から圧倒的にスクウェアノッチが多いですね。
メーカーの技術の見せ所でもあります。


ランタサルミのオリジナルノッチ形状がこのシリンダーノッチ
ログの中心部を丸く、そして斜めに刻むことで斜めにログを組むことが出来るノッチです。
このノッチは120度で組んでいます。正八角形のログハウスも作れますよー。

組み手がピッタリなのが綺麗ですね。

こちらは一般的なスクウェアノッチです。ノーマル仕様ではこのスクウェアノッチとなります。
ランタサルミでは普通のスクウェアノッチではなく、左右で形状が異なるプロジェクトタイプのスクウェアノッチを採用しています。これはノッチからの浸水を抑える為です。
ノッチには他にも企業秘密が一杯です。
画像のようにノッチの中には防水シールテープが施されます。  


Posted by ウエストガーデン at 01:24Comments(0)ランタサルミ

2008年04月11日

フィンランド木材事情

東京でログメーカーの取扱業者を集めたミーティングがあり参加してきました。
ログメーカーっても自分が昔勤めていた会社なんですけどね・・・
現在フィンランドモノのログハウスキット価格は高騰しています。
ユーロ高による為替の影響
原油高騰による国際輸送コスト高騰の影響
フィンランド国内の原木相場の高騰
が理由です。
フィンランドという国は、北海道を除いた日本と同じ位の面積で人口は500万人程度しか居ません。
500万といえば九州全体より少ないと思います、それが日本中に散らばっていると思っていただければ如何に人口密度が低いか・・・ちなみに首都ヘルシンキの人口は50万人です・・・大分市よりちょっと大きい程度です。
で国土の大半が丘陵の森林であり約2000もの湖があります。
世界的な木材生産国です。日本の林業の比ではありません。
でフィンランドには湖の中の「島」に生えている木とか、湖の向うにある森の木とか、道路が無い森というのが沢山あります。それらの木は冬になって「湖が凍ったらその上を車で走って伐採に行く」のです。
いちいち船に積んだり下ろしたりも出来ないし、湖ですから船も運んでこなくてはなりません。桟橋もありません。ですから夏に船を使っての伐採なんてナンセンスでコストも合わない、ですから冬の仕事だった訳です。ところが・・・
地球温暖化によって冬には凍るはずの湖が凍らず、車が走れなくなって島に伐採に行けないので材木の供給が減って相場が高騰しているらしいです。
それを見越して陸の森主も切り惜しみしはじめ原木の供給不足が深刻化しているそうです。
それに輪をかけてロシアが原木の輸出関税の大幅引き上げを行い、大量に入っていたロシア産木材の供給が激減した事も響いているらしいです。

まぁそんなこんなでフィンランド系のログキット価格はどのメーカーも軒並み値上げ値上げ値上げで推移していたのですが・・・
ランタサルミのみ今年5%値下げました。
ユーロ相場がジリジリ上がりつつあるのが辛いところですが、今の水準であればなんとかこの価格を維持できそうです。
以前扱っていたホンカや他メーカーのキットに比べてクオリティは高いので相対的に価格を見れば実にお買い得ということでもあります。



ちなみに今回は軽井沢にあるモデルハウスにも宿泊してきました。
実は今朝は軽井沢にいました・・・このモデルハウスの前にはジョンレノンも通っていたというカフェがあります。  


Posted by ウエストガーデン at 23:41Comments(0)ランタサルミ