スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年06月02日

免責事項

当社は、このプログを通じて提供される情報、リンク先のサイトの情報、他内容の一切等について、主観的な評価情報、時間の経過による変化、伝聞情報が含まれることから、その完全性、正確性、安全性等いかなる保証も行いません。

当社は、上記の理由からweb上に記した情報、読者からのコメント等に含まれるweb内の情報等の内容に関し、いかなる保証も行わず、これらに起因してユーザーの方に発生したトラブルや損害等について、一切責任を負いません。

情報に関しては、しかるべく資格を持った専門家にご相談頂くか、またはオーナーメッセージ等により個別にお話させて頂くなど「確認」を取られた上でご利用頂くことをお勧めいたします。
  


Posted by ウエストガーデン at 13:25Comments(1)始めにお読みください

2009年06月02日

サイトポリシーについて

当ブログで提供する情報の中には、読者の皆様の生命、身体、健康、財産等に大きな影響を与えうる事項が含まれております。
また、当ブログで提供する情報はあくまでも一般的なものであり、個別の状況に全て当てはまるとは限りません。
記事及び情報の利用並びにその情報に基づく判断は、上記の特性および免責事項を十分理解した上で行ってください。個別の状況におきましては、しかるべき資格を有する専門家に相談するなど、皆様の責任において細心の注意を払っていただくようお願いいたします。

このプログで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社は一切の責任を負いかねます。
  


Posted by ウエストガーデン at 13:19Comments(0)始めにお読みください

2009年06月02日

50年の住宅ローン

住宅ローンの返済期間は、これまで35年が最長とされてきました。
返済期間の長さについては、事実上「住宅金融支援機構」(旧住宅金融公庫)が設定したものに、銀行や農協などの金融機関が追随してきた訳で、その根拠は「住宅仕様書」です。
今回住宅金融支援機構は返済期間が50年に渡る
「フラット50」
を設定、総額の6割融資らしいですが、残り4割をフラット35と併用する事で
100%融資が可能
になった様子です。
フラット35も9割融資上限を10割に引き上げ・・・まぁ景気対策なんでしょうかね?

フラット50が使えるのは、新たに設けられた
「200年住宅」
と呼ばれる仕様に則した住宅のようです。
これらの背景にある政治的なものはプンプン臭うのですが、今回は差し置いて・・・

で50年住宅ローンのメリットとデメリットです。
まずメリット
☆借入金額が同じであれば、長期の支払なので月々の返済額が減らすことができる
☆毎回の返済額がフラット35と同じであれば、より多く借りることができる
住宅ローンは「収入に対して幾ら貸してくれるか」です。
収入100に対する借入はおよそ4倍と言われており、年収500万では2000万までしか借りられない。
2000万借りたとしても50年分割ですから単年度の支払はフラット35より低く抑えられる
そして同じ返済額ではフラット50では2000万以上借りられるので、より高価な家を買えると。
ただ借金には変りないのでその分余計に利子を払う事になるという事に目はつぶれません

あるサイトにシュミレートしたデータがありましたので流用
3000万円を借りたとして、まぁ年収800万円クラスの人ですね。
金利3%として
35年では毎月の返済額 約116000円(千円未満切上)
50年では毎月の返済額 約97000円(千円未満切上)

仮に毎月116000円返済であれば、返済期間を15年延ばすことで600万円位多く借入できるみたいです。
35年返済だと 借入限度額は3,000万円として
50年返済にすれば 借入限度額は約3,600万円に増える

総返済額で比較してみると
35年の場合 総返済額約4,850万円
50年の場合、総返済額約5,800万円
差額950万円は、返済期間が15年延びることによる利息分

いよいよ今月からスタートするみたいですが、金利はフラット35の+1%相場らしく
4%
みたいですからマジで50年返済すると6000万突破しますね。
金利とは恐ろしいのです。

そして忘れてはならないのは
住宅ローンを組むと、「同時に保険(団体信用)も掛けさせられる」という事です。
これはまぁ任意ちゃ任意ですが、本人に万が一の事があった場合にローンをチャラにしてくれる保険なので、大抵の人は入るでしょう。保険料は他の生保などに比べて安いですからね。
これは毎年更新で私も年間5万程度払ってます。
単純に50年*5万として250万円、実際は少し少ないでしょうけどトータルで200万円程度は団信保険を買うことになるという事です。

しかしまぁ50年返済とは言え、支払総額は借入の約倍ですわ。
この制度を利用する、しないは各自のお考えかと思います、私が言える事はただひとつ
ご利用はご計画的に!

この記事のデータに関しては
http://allabout.co.jp/gs/mansioninvest/closeup/CU20081212A/
さんから一部引用させて頂いております。

  


Posted by ウエストガーデン at 13:01Comments(0)家を建てよう