2011年11月13日

道路舗装

2002年に大分へやって来ました、祖父の残してくれた土地にモデルハウス兼自宅を建築して起業。
この場所は広域農道から100m近く奥へ入った場所、その通路は昔からずーっと砂利道でした。
そもそも、この開拓地には満足な道は無かったんです。
子供の頃にここへ辿り着くにはとても大変でした。
現在の速見インター辺りまで出るだけでも相当な時間が掛っていたのです、クルマ一台がやっと通れるだけの道しかありませんでしたからね。それも地区の人達が手作りで作った道でした。
祖父が去って以来、ほとんど通行の無い道は自然に帰ろうとします。
かろうじて轍と両側の草を刈った斜面が「ここが道路だよ」と教えてくれるような有様でした。

2004年12月、ここへ居着いて1年後位です。
轍の間の草は生えなくなりました。
建物が建ち、看板が付けられてそれっぽくなりました。

砂利を削って作った路盤の凸凹を慣らしています。
今まで使われていなかった側溝ギリギリまで使えるようになります。

僅か1日で、砂利と土と水溜りだった道が、アスファルト舗装の道路へと変わりました。
この道の歴史で初めての舗装です。
弊社にご訪問頂くお客様は、最後の最後に約100mの砂利道を走らなくてはなりませんでした。
晴れの日には砂埃が舞い、雨の日には土汚れが着く・・・
この道を何とかしたいとずーっと思っていました。
元々は半分祖父の土地だった道路ですが、今は公共的な道でもあり勝手に何かをやることは無理でした。
また100m近い距離の舗装は、結構なコストを要し易々と出来るものでもありませんでした。
今回、道路整備にあたっては自治体からアスファルト代の補助は頂く事が出来ました、が残りの工事費負担も零細企業の我が社にとって軽いものではありません。
でも仕上がった道をみると、この苦労も報われた気がします。