2009年09月10日

浄化槽のプロアが壊れました

田舎の簡易下水道「合併浄化槽」のブロアが壊れました。
何か最近排水が臭うな・・・と思ってたらプロアが動いてない・・・
合併浄化槽は嫌気性バクテリアと好気性バクテリアの両方で汚物を分解処理して排水をクリーンにしてくれるのですが、今の我が家の浄化槽はフロアから空気が供給されない為好気性バクテリアがほぼ全滅していると思われ・・・

浄化槽の管理は「浄化槽法」に則って正しく行なわなくてはならない事になっています。
年に一度は法廷検査もあります。
これによって浄化槽が正しく機能しているかどうかチェックする訳ですね。
もちろん我が家の今の状態では「ダメ」です。

浄化槽そのものは地中に埋められているのでほとんど消耗することはないでしょう。
ただ浄化槽の中にはバクテリアが分解したカスである「汚泥」が溜まります。
この汚泥の蓄積が増えると、浄化機能が低下してしまうので汚泥を除去してやる必要があります。
これは自治体や民間の汚物処理業者に依頼してバキュームカーに来てもらって吸い取ってもらえば良いですね。
浄化槽のメンテナンスポイントは「ブロア」です。
これはモーターで動いている空気ポンプですからいつかは壊れてしまいます。
そして定期メンテナンスと部品交換が必要です。

新しいプロアを見積もったら5万円以上しました。
容量80で2穴平行タイプです。
試しに修理と言って見たら「その機種でしたらまず直せると思います」と言うので外して預けて来ました。
どうやら年に一度交換するダイヤフラムという消耗部品を交換していなかった様子
管理に来る人は何やってんねん・・・

使い始めて6年目
この機会に汚泥を全部バキュームしてもらってリセット状態にしましょうかねー 。

皆さんのお宅の浄化槽
キチンと機能していますか?
あっ「下水」のあるお宅には浄化槽はありませんよー。


同じカテゴリー(ログメンテナンス)の記事画像
リノベーション完了
階段のリノベーション
1年点検
木製建具のガラス交換 ホンカ編
ログハウスの外壁塗装
再塗装終了
同じカテゴリー(ログメンテナンス)の記事
 リノベーション完了 (2012-11-22 11:13)
 階段のリノベーション (2012-11-08 00:46)
 1年点検 (2012-08-19 01:10)
 木製建具のガラス交換 ホンカ編 (2012-05-22 23:40)
 ログハウスの外壁塗装 (2012-05-05 01:17)
 色決めは難しい (2012-04-09 12:01)

Posted by ウエストガーデン at 22:51│Comments(3)ログメンテナンス
この記事へのコメント
ダイヤフラムは 年一回交換が必要ですが、毎年交換するとお客に請求する額が高くなるので契約作業内には含めていない業者がほとんどですね。 実際にダイヤフラムのほうも二年や三年持つこともありますので 故障してから対応することが一般的ですね。
Posted by エア・ウォーカー at 2009年09月11日 00:43
ダイヤフラムは 年一回交換が必要ですが、毎年交換するとお客に請求する額が高くなるので契約作業内には含めていない業者がほとんどですね。 実際にダイヤフラムのほうも二年や三年持つこともありますので 故障してから対応することが一般的ですね。
Posted by エア・ウォーカー at 2009年09月11日 00:44
エア・ウォーカーさん
ブロアのフタ外すとそう書いてありますね。
ブロアなんて10年くらいは平気で持つと思っていたので雷で壊れたか?
などと思ってました。
本日の昼には「修理完了」の連絡が有りました。
修理代は1万円で少しお釣が貰えるそうです。

我が家の浄化槽は建物から数十メートル離れて埋めてある為
ブロアの電源もコードを切って延長かつ埋設してあります。
ブロアを外すためには地中から出ている電線のカシメ部分から切り離さないといけないのでチョー面倒です。
Posted by ペーター at 2009年09月11日 23:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。