スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年12月20日

ガレージを作ろう


ちなみにお施主さんはこの方です。

祝、上棟

知ってる人は知っているー
知らない人はー覚えてねー
by三浦工業(愛媛の会社)

鉄馬乗りのブロガーさんです。
  


Posted by ウエストガーデン at 23:18Comments(0)ティンバーフレーム

2008年12月20日

ガレージを作ろう ビルドアップ


今日は朝からガレージのビルドアップ
ツーバイ工法なので各壁を単体で組み立て、それを組み合わせて箱を作ります。
基礎のコンクリートも中1日で十分に固まりました。
アンカーボルトの下穴を開け、施主さんも手伝って頂いて3人で壁パネルをのせていきます。
一気にやってしまわないといけないので写真を撮り忘れてしまいました。
とにかく4面の壁を立ててお互いを連結

桁となる材料を取り付け、昨日組み立てておいた合掌の垂木を取り付け。
次に屋根野地合板を乗せて取り付け。

合板にアスファルトルーフィングを張り上げ、これで雨が降っても大丈夫になりました。

最後に施主さんの店のドアだった中古ドアを加工して取り付け。
ガレージっぽくなりました。


内部はこんな感じ、昨日作ったFIX窓もはめこみました。
  


Posted by ウエストガーデン at 22:36Comments(0)ティンバーフレーム

2008年12月20日

ガレージを作ろう 窓も作ろう


組立をやっているツーバイガレージ
諸々とアレンジも加えます。まずは採光用の横長FIX窓。
こんなものは既製品を買うより作っちゃいます。
まぁ建具の本職ではないので日曜大工レベルですが・・・
これが完成品、大体タテ280ミリ横980ミリ程度の大きさです。
というのも・・・ガラスは割れやすいのでアクリル板をはめようとHCへ行ったら、
アクリル板高けっ!!
2ミリのアクリル板でもちょっとした大きさだとすぐに4000円とか7000円とかします。
こりゃー高くつくとガラス屋さんへ。
切れ端みたいな横長のガラスを1000円で買ってきました。まぁこれでもちょっと高いと思っていますが・・
ガラスの大きさが265-955なのでこれに合わせてフレームを作った・・・という訳です。
ガラスを切るのはちょっと技術が要りますからね。
窓に合わせてガラスを切ってもらうのが普通ですが、こちらは手許にあるガラスに合わせて窓を作りました。


窓の作り方も一番簡単な方法
まずツーバイ材をL字型に切ります。
それを必要な長さに切って枠状に組み立てます。
そうすると画像のようになります。
この枠の内側に買ってきたガラスをはめ込み、先程切り抜いた方をまたまた必要な長さに切ってガラスの押さえにします。
住まいではこんな建具は使いたくないですが、ガレージの採光窓なので見た目の多少はご愛嬌。
材料代はツーバイ材2本とガラスで2000円以下です。
ガラスの外側に防水シールのコーキング打てば完成です。
押さえを外せばガラスも外せるので割れても交換できます。
  


Posted by ウエストガーデン at 22:24Comments(0)ティンバーフレーム