2010年02月26日

7年目の正直

7年目の正直
自宅を新築した際、ゲタ箱の扉位は自作しようと思っていました。
「とりあえず」
という事で棚を作り、カーテンを付けて扉代わりにしていました。

今年こそは、今年こそは・・・
ええ、道具は揃っているんですよ、スライドマルノコも自動鉋も・・・
5年目を迎える頃には「もう自作は無理だな」と諦め
昨年秋にやっと・・・
建具屋さんに扉の制作を依頼しておりました。材料持込で・・・
ヒマな時でいいから作っといてくださいと・・・

建具屋さんもずーっとそのままで・・・・
出来ましたよと連絡を頂くまで依頼していた事も忘れておりました。

取り付けました。
ついでに棚の隙間も詰めて1段増やしました。
素材はスプルース(ドイツトウヒ)です。
サウナルーム用の目透かし羽目板の予備で作ってもらいました。
サウナ用は徹底的にヤニ抜きが為されております。

扉のツマミはハンズマンのガラクタ市で10円で売られていた木の取手を取り付けました。
いずれ汚れたら陶器かメタルタイプに交換します。

7年かかってやっと玄関が完成したって気持ちになりました。



同じカテゴリー(ログライフ)の記事画像
2016大雪です
北の国から・・・
ドアを作ろう
さようならマルコ
久々に窓を閉めた
ログにも増築
同じカテゴリー(ログライフ)の記事
 2016大雪です (2016-01-26 01:29)
 北の国から・・・ (2015-07-04 16:46)
 ログハウスの出来不出来 (2013-02-17 23:21)
 ドアを作ろう (2012-07-06 20:06)
 さようならマルコ (2011-12-21 23:10)
 久々に窓を閉めた (2011-08-23 15:37)

Posted by ウエストガーデン at 22:38│Comments(2)ログライフ
この記事へのコメント
スプルスは松科だからヤ二がありますもんね~まぁ米松とかに比べればマシなほうだと思いますが。

個人的には陶器の取手が好きです!
Posted by 036 at 2010年02月26日 23:18
036さん
人工乾燥の過程はじっくり見たことがあるのですが、人工ヤニ抜きってどういう仕組みでやってんのか???です。
ウチのストックはログの余材なのでほぼ北欧材です。

蜜蝋塗装とかオイルフィニッシュしてみようかな?
Posted by ペーター at 2010年02月27日 11:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。