2012年07月04日

雨樋

梅雨真っ盛りですね
大分県では中津市(と言っても耶馬溪)や日田市で甚大な被害が出ている模様です。
雨樋
建物で雨といえば「雨樋」ですね
大抵の建物には「雨樋」が付けられているものです。
雪が多い地域では、雪で雨樋が壊されてしまうためつけない地域もありますが、九州でそれをやっているところは少ないですね。

今時の家に共通したデザインの傾向として
・軒が短い
・基礎が低い
ことが挙げられます。
これらの家で、もし雨樋を付けないとしたら・・・・
屋根から落ちてきた雨水は、地面で跳ね返り、建物壁を濡らしてしまいます。
建物は濡れてしまうと傷みの原因となります。
なので雨樋の施工は必須とも言えます。

ランタサルミや弊社設計ログハウスの特徴として
・軒が長い
・基礎が高い
ので、雨樋がなくとも地面に落ちた雨の跳ね返りは基礎に当たることはあってもログには当たりません。ログは濡らすと腐りの原因となってしまいます。
当たらないからと言っても、別荘ならイザ知らず、住宅であれば雨の日に家の周りを歩くこともあるでしょう。
なので雨樋は付けています。
しかし、二階の屋根は雨樋を付けていません。
二階のドーマー屋根から落ちる雨水は、一階の屋根の上に落ちるため雨樋は要らないのです。
もちろん付けても良いのですが・・・
縦樋が建物のデザインを台無しにしてしまいますね。
そして雨樋は「詰る」もの、詰った雨樋の掃除という仕事も増えてしまいますね。

建物をデザインする上で、雨樋の存在は無視出来ないですね。




同じカテゴリー(こだわり)の記事画像
カギを増やそう
マリンランプ
ハンガーパイプ
ブタ鼻
日本語読めませんか?
トリムボード
同じカテゴリー(こだわり)の記事
 カギを増やそう (2012-06-26 02:07)
 デタラメログハウス (2012-06-08 23:55)
 マリンランプ (2011-06-06 01:13)
 ハンガーパイプ (2010-11-09 02:00)
 ブタ鼻 (2010-10-26 21:45)
 日本語読めませんか? (2010-10-22 00:19)

Posted by ウエストガーデン at 10:18│Comments(0)こだわり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。