スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月27日

和式トイレを洋式にするぞ


和式トイレを洋式トイレに改装したい、それも出来るだけ安く・・・
ウォシュレット付で・・・
そんなリクエストで現調です。
トイレはTOTO製の30年近く前のものです。腰壁と床はタイル仕上げです。
段差トイレです。
正攻法だと既存トイレを取り外してタイルを割り段差部分を解体。
新たに床と腰壁を作って配管をやり直して新しい洋便器を設置です。
解体で1日、ゴミの処分費、造作で1日、配管と設置で1日、トイレ代と配管部材
トイレ本体だけで10万円コース、全部やれば20-30万コースです。

和式便器にはポン乗せタイプの簡易洋式便座という製品が多く売られています。
多くはプラスチック製で廉価ですがウォシュレットが載せられるタイプはほとんどありません。
でもTOTOさんは自社トイレ向けに「陶器」製でウォシュレットが付けられる便座を出しています。
「スワレット」・・・ビミョーなネーミングです。

スワレットを載せて(載せられる便器と載せられない便器があります)ボルトで固定、配管すればフラッシュも使えるのですがタンクの位置が低すぎてタンク移設なしでは配管できませんでした。
タンク移設はまたコストがかかるのでフラッシュ機能は殺して設置しました。
ウォシュレットは一部載せられないタイプもあります、ホームセンターで型落処分品を廉価で求めて取付しました。


どーだいっ!!
総予算10万円以下で和式トイレがウォシュレット付洋式トイレになりました。
最後に「コンセントが無い」というオチがありまして・・・
隣の部屋のエアコンコンセントから枝を出して引き込みました。
  


Posted by ウエストガーデン at 15:07Comments(0)リフォーム

2008年11月27日

和室をキッチンにするぞ


どーだいっ!!
(記者Yさん風に・・)
という訳でリフォーム完成しました。
和室の床の間?だった部分をダイニングキッチンにローコストリフォームです。
キッチンは手持ちの中古をタダで・・・一応サンウェーブさんのダブルシンクです。磨けばある程度は綺麗になりました。

ありきたりのキッチンライトではなく、ステンレスのスポットライトタイプのキッチンライト(ODELIC製)を付けてみました。混合水栓はホームファクトリーで掘り出したもので5000円してません・・・。
キッチンパネルなど使うと高くつくので余りモノの杉羽目板を貼って代用。
木板だと棚もバーもフックもどこでも付けられます。

ガス台が無いので床材の切れ端でシンプルに作りました。下には鍋釜が入るように・・・
こんなキャビネットでも買えばン万円はかかりますから。材料費はフレームのツーバイ材千円以下です。

畳を上げた床には杉の床板を、無垢材で厚さ30ミリ、幅150ミリの贅沢品です。
杉なので柔かいし暖かい床です。本当は90度違う向きで張りたかったのですが、下の根太受けの都合上・・・

隣の和室との間の押入を壊して廊下?にして部屋を1つにしました。
いかにも押し入れだったと分かりますかね?
つまり和室2つをLDK(リビングダイニングキッチン)化した訳です。

二階にある部屋だったので材料の運び込みやゴミを下ろしたりと結構大変でした。
平日は下の階で営業されているので水道工事は店が休みの月曜日にしか出来ません。
で23日も水道工事をやっていました。ボイラー廻りの配管から分岐して水と湯を二階のキッチンへ送ろうという作戦です。ボイラーに枝配管を取り付け作業の最中、相方が配管をこじっていると背後から
「ブシューッ」
一瞬にして凍りつきました。配管の元が割れて水が噴出してしまったのです。
古い配管で鉄管だった為にあちこち腐食して・・・幸い繋ぎ目を外すことが出来たので新しく配管しなおして事なきを得ました。いやぁ店が営業中だったらエライ事でした。

台所の換気扇の事をすっかり失念していた私、室内側から換気扇の穴を開けたのは良いのですが、室外側を開けようとハシゴをかけて・・・
「届かんがな・・・」
ほとんど屋根という場所ですからね、仕方ないので家まで鉄パイプを取りに戻って足場を組み立てて開口&ウェザーカバー取り付け。これだけで半日以上掛かってます。僅か数時間の作業のために足場を組み立てて解体して・・

まぁなんだかんだで出来上がりは床をラッカー2度塗り塗装して終了です。




  


Posted by ウエストガーデン at 00:22Comments(2)リフォーム