スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月21日

和室をキッチンにするぞ・・・3


えーなんだかんだでほぼカタチになりました。
後はキッチンライトを取り付けてキッチンを磨き上げてやれば・・・
給水湯の接続と排水テストは月曜日の予定です。


床の間?をキッチンにしたのですが、天袋はそのまま残されます。
下にフレームを組んで下地を造り、キッチンパネル代わりに杉の羽目板を張りました。
下地のスペースは配管スペースでもあり赤と青の給湯給水ラインです。
右側はコンロが来るので防火壁を作ります。

下地に珪酸カルシウム板を貼り付けて不燃下地とします。

その珪カル板にステンレスシートを張り込んで仕上げにします。
板金屋の本職にこれだけ張ってもらうと安くても3-4万は掛かるでしょう、エコノミー優先なのでノリ付ステンシートを切って・・・
端はアルミのアングル材でカバーしてやります。

キッチンはタダで入手した中古です、少し錆びていたのですがワイヤーカップでこそぎ落せば綺麗になりました。後の汚れはスチールウールとクレンザーで何とかできそうです。
一応メーカー品でダブルシンクですからね。
ガスコンロ台はツーバイ材と床板の切れ端で作りました。

換気扇・・・HCで2千円チョイで売られていた奴です。コンセントタイプなのでステンカバーのコンセントを天袋下に埋めてやりました。

キッチン正面は木仕上げなのでどこにでも棚は付けられるし、バーを付けてキッチンウェアをぶら下げたりも自由自在です。コンロ下もオープン。

今はキッチン丸見えですが、対面カウンターを設ける予定なのでキッチンは余り見えなくなります。
それと二世帯で暮らす家なのでメインキッチンは別にあります。
あくまでサブキッチンなので予算をできるだけ抑えて作っています。
キッチンで最廉価とされる「公団流し」でもこのサイズだと39800程度はしますからねぇ。
この予算があれば対面カウンター作れます。
  


Posted by ウエストガーデン at 23:53Comments(0)リフォーム

2008年11月21日

和室をキッチンにするぞ・・・2

今日はキッチンの換気扇を取り付けるべく壁の穴あけです。
朝からクルマの屋根にハシゴを積んで出かけました。
でハシゴを壁にかけて上ってみれば・・・・と、届かない・・・
ええ二階の屋根付近に開ける300角の穴、7尺脚立ハシゴでは無理でした。
「こりゃ足場組まんと・・・」相方の一言で決まりました。
足りなかった材料を運び込み、作業を指示して来たばかりなのに帰宅。
トラックに足場用の鉄パイプをどっさり積み込んで再び現場へ。
4mのパイプを立てて架けた足場に上って何とか壁の穴あけを終わらせました。
空けた穴には枠をはめて「ウェザーカバー」を取り付けです。
壁につっくけてあるあの底の空いた箱みたいな奴です。

結局今日はこの工程で一日の大半を費やしてしまいました。
たった数時間のことですが、やはり足場が無いことには出来るものも出来ません。


  


Posted by ウエストガーデン at 02:07Comments(0)リフォーム