スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年01月26日

2016大雪です


2016年の大寒ですが、九州は記録的な強烈な寒波に見舞われました。
毎年雪が積もる弊社でもご覧の有様。


積雪約20センチです。


こうなると引き篭もりを覚悟ですね。
幸い土曜日に降り始め、日曜日はお休みを決め込んだのでした。


結局日曜の夜中に-9度を記録しました。


この風景だけを切り抜くと、フィンランドみたいですね。
梅の木なんですけどね・・・
  


Posted by ウエストガーデン at 01:29Comments(0)ログライフ

2015年07月04日

北の国から・・・


スカパーでフジテレビの看板ドラマたる「北の国から」の再放送が始まった。

北の国から・・・
アラフォー世代の筆者からすれば、どストライクなドラマである。
が・・・・
実は・・・・
ほとんどマトモに見たことが無いという・・・・マジで。
(北の国からファンの皆様スミマセンm(_ _)m)

脱サラしてログハウス業界に飛び込んだ筆者ではありますが、北の国からの影響ではないとキッパリと申し上げてしまったりで・・・

ドラマのスタートが1981年との事で、FBのお友達でも「まだご両親が出会う前」なんて方も居るほどの過去でもあるわけで・・・・
当時ボクはまだ中学生な訳で・・・ドラマのテレビから流れてくる「青い珊瑚礁」はまさに時代の象徴なわけで・・・
つーかジュンとボクは歳もほとんど変わらない訳で・・・


でもサラリーマン時代に同級生の同期3人で北海道ツーリングに行った時、やはり富良野に泊まり、黒板五郎の丸太小屋↑は見に行ったわけで・・・・
その富良野に着く直前には、エリミネーターに乗ってた奴がガス欠やらかして何時まで待っていても追いついてこないなんて事件もあったわけで・・・・
その前には仙台でフェリーに乗り遅れるという事件もあったりしたわけで・・・
話は脱線してしまい、ジュンのような語り口にもなってしまうわけで・・・・
(そいえばジューンなんてやってるお笑い芸人もいたな・・)

なぜ見てなかったのか?
と言えば、子供の自分にはそんなに面白いと思えるストーリーでもないし、主役の田中邦衛も別に好きでもなかったと。
今でこそ吉岡秀隆と中嶋朋子と言えば有名な俳優・女優さんではありますが、もちろんドラマの当時は無名の子役だった訳で、当時誰しも「北の国から」が役者さん達の人生そのものと言えるほどの長編大作になるとは思ってなかったはず・・・・多分。

だから黒板五郎がなぜ富良野に来たのかも知らなかったし、不倫で離婚も知らなかったし、大滝秀二さんが従兄と言う設定も知らないし・・・
まるで興味なかったんですよね。
でもたまにスペシャルで放送していたから、たまにはちょっと見てたりしましたけど、フーン程度。

とんねるずがドラマのパロディやるようになって、今更でちよっと認識し始めた程度

まともに見たのは最終作の「遺言」くらいかな?
これだけの長編になってしまったから、途中で何人かのメインキャストは死んでるし、今となっては大滝さんもチイチイも他界されてしまってる。
今更ながら、ちょっと見てみようという気になってしまいました。

いやはや第1話だけあって、昭和な訳ですよ。
もう徹底的に昭和。
町を走る車は今や「旧車」と呼ばれる車しか走ってない(当たり前だけど・・・)
商店街の看板や照明、なんもかんもが懐かしい・・・

子役だったジュンの人生が、俳優吉岡秀隆の人生そのものだし、同じ時代を育ってきた自分の人生に被さる訳です。




  


Posted by ウエストガーデン at 16:46Comments(0)ログライフ

2013年02月17日

ログハウスの出来不出来

ログハウスは暖かいから、冬でも薪ストーブ1台でポカポカ!!
裸足でTシャツ一枚で十分過ごせますよ!!

なんて話が良くありますが、本当なのでしょうか?

本当です!!

しかし・・・我が家ではそうはいきません。
なぜならば・・・我が家には建築の際にあちこち施工の失敗があったから。

自分が陣頭指揮をとって建てた最初の1棟目が自宅です。
分っていたつもりでも分らなかった盲点
これ位なら大丈夫でしょう?とタカを括ってたら見事にしっぺ返しを食らった。

なので我が家では、気密は今ほどは高く作られていませんし、隙間風もあったりします。
それらの失敗が元となり、お客さんの物件の完成度はどんどん高くなっています。

そしてたまにオーナー宅訪問したりすると・・・
いつもこんなんですよー
となっている訳で。

お金頂いて建てさせて頂いた側としても、とても嬉しくなります。

新築のみならず、暖かい部屋へのリフォームのご相談も承っています。

  


Posted by ウエストガーデン at 23:21Comments(0)ログライフ

2012年07月06日

ドアを作ろう


改装中の湯布院ブランチ、勝手口の外には「物置」が増築されているのですが「ドア」がありません。
建物を借りた最初のころ、ここにシャベルなどの道具を置いていたところ「鉄モノ」中心にいくつかの道具が盗難に遭ってしまい、以後ここに盗まれては困るものが置けなくなっていました。

内装工事での「切れ端」や「ハネ材」などの余材がある程度出たのでドア作りです。


かなり省略
汚かったり、傷ついてたりで使えなかった床板の凸サネを落としてフレーム作り
天井板の切れ端や汚れ材を貼り付けていきます。
長めに切っておいて片方だけ揃えて張っておきます。


全部張れたら、張り伸ばしていた部分をカットすれば板の長さは綺麗に揃えられます。
まあたったこれだけのコトですけどね。
斜めとかにしたかったけど、切れ端の長さがタイトだったもので・・・


兆番で取り付けして、掛け金付けて鍵を掛けられるように。
ハンドルは後日適当な枝か流木かなんか取り付けます。

何色に塗装しようか思案中
まぁ塗料も余りモノですけどね。

これで安全にモノが置けますね。  


Posted by ウエストガーデン at 20:06Comments(0)ログライフ

2011年12月21日

さようならマルコ

インターネットという便利なコミュニケーションツールのお蔭で、私も東京セールスマン時代のお客様の近況を、大分に居ながらにして伺い知る事ができたりします。

久々にブログを覗いてみると、悲しい出来事もあったりするのです。

初めてお会いした山中湖でも、彼女は車の中で大人しくしていました。
仮住まいのアパートでも、言うことをよく利く娘さんでした。

新しい土地、新しい木の香りの家に引越しして、自由に遊び回れる広い庭もありました。
彼女なりのログライフがスタートした時、彼女はどう思っていたのかな?
彼女と接する機会はそう多くなかったけれど、毎年届く年賀状では元気そうでした。

プログで彼女が老化と病に苦しんでいた事は伝わっていたのですが・・・
再会を果たす事無く、彼女は家族に看取られながら旅立って行ったそうです。

さようなら マルコ
天国でも沢山フリスビーして遊んでね。

  


Posted by ウエストガーデン at 23:10Comments(0)ログライフ

2011年08月23日

久々に窓を閉めた


お盆を過ぎたら秋の風
というお山の生活ですが、ここ数日天気が悪く、気温が上がりません。
多少の湿気は許容するということで、リビングにエアコンが無い我が家は扇風機と開けっ放しの窓で夏をしのいでおります。
標高500mオーバーですからそれなりに涼しいのです。

しかし窓を開けっ放していると言えば、
「雨が降ったら室内が濡れてしまうのでは?」
と思われがちです。

ログハウスの設計で我々が重視しているのは「軒の深さ」です。
我が家の大屋根では東西の軒の深さは1200ミリ・・・
現在の一般的な木造住宅は5-700ミリくらいですから、ほぼ倍の深さを持たせています。
これは横なぶりの雨ができるだけログウォールに当らないようにする為です。

なので東西の窓については
「ちょっとやそっとの雨ではガラスも濡れねぇ」
なのです。



そして我々が標準仕様で使っているDK窓(ドレーキップ窓)は、内開きと内倒しのダブルアクションという珍しい木製ペアガラスサッシなのです。
外に固定網戸が付けてありますから虫はほぼ入って来ません。


このDK窓は、こうやって内倒しに開けることが多く、我が家もずっとこの状態で数週間開けっ放しにしてありました。

この窓の難点は・・・
普通のカーテンだとダブルアクションについてこれないのが不便
という位ですね。
ロールスクリーンや、ローマンシェード、ウッドブラインドなどを組み合わせると格好良くなります。
  


Posted by ウエストガーデン at 15:37Comments(0)ログライフ

2011年07月02日

暑いものは暑い

ログハウスは「夏、本当に涼しいのか?」
冬は暖かく、夏は涼しいと言われるログハウス
果たして本当に夏は涼しく過ごせるのでしょうか?

答え
オーナーの主観による・・・・

答えになっていないじゃないかとお叱りを受けそうですね。
というのも味覚と同じように、温度に対する人の感覚もそれぞれ個人差があります。
また暑いのが好きという方もいらっしゃれば、苦手という方もいらっしゃいます。
なのでこの設問への答えって難しいのです。

温度の感じ方には湿度との相関があります。
サッカーで中東だと気温40度とか言っていますが、日本の感覚と向こうとはまた違います。
それは湿度が大きく異なるからです。
湿度が高ければ気温は低くても暑く感じます、一方湿度が低ければ同じ気温でも涼しく感じられます。
だからエアコンには「冷房」とは別に「ドライ」という除湿モードが備わっているんですね。

ログハウスの特性として、建物を構成する木材には吸湿作用があります。
ゆえにRC造とか木造でも高気密高断熱の家で、空調で湿度をコントロールしていない建物に比べると室内の湿度を低く抑えてくれる傾向があるようです。
それゆえ、他の建物より「涼しく感じる」傾向は強いと思われます。

と言っても我が家の室内の湿度計は60%とか行ってますけどね・・・冬場だと20%とかなのに・・・
もちろんこれは窓を開けて湿っぽい外気を沢山入れているから、でもあります。

我が家のリビングにはエアコンがありません、扇風機のみです。
寝室にのみ、かつて使っていたエアコンが申し訳程度に付けられています。
家人が虫に刺されてしまうと大変な症状になってしまう為、寝室は夜窓を開けて涼しくして寝ることが出来ません、なので熱帯夜とかだとエアコンを1時間位廻して寝ることがあります。
一度冷してしまえばなかなか温まらないのもログの良いところですね。
寝室の湿度が下がり、気温も25度くらいだととても気持ちよく眠ることが出来ます。

かつてログに住み始めたお客様、関東地方なのですがこうおっしゃっていました。
「窓はできるだけ開けないんです、外の暖かい外気を室内に入れないで冷たい空気を温存するんです」「エアコンはどうしても我慢できなくなったら付ける、でも一日3-4時間程度だけ動かせばなんとかなる」
我が家はある程度標高が高く、回りが緑溢れる「山」なので涼もそれなりですが、郊外とはいえ関東立地でのお話です。

やはりログハウスといえど「暑いものは、暑い」んですよね。
それぞれの嗜好にあわせて無理のない空調計画で快適に暮らしたいものですね。

ちなみに・・・大型液晶テレビなどは「背面からかなりの熱」を放出しています。
なので今までエアコンレスで我慢できていたご家庭でも、テレビを買い換えたら暑くてたまらなくなった・・・という事例もあるようです。

逆に・・・・電球が切れたからLED照明に代えた、そしたら随分と涼しくなった・・・
LEDや蛍光ランプなどは、白熱電球より発熱量が少ないんです。
意外と家庭の明かりからの発熱もバカには出来ません。
  


Posted by ウエストガーデン at 00:06Comments(0)ログライフ

2011年04月29日

ログにも増築


かつてデッキ部分をクローズして部屋にするというリフォームを施したログハウス
今回は隣の建物との間のスペースを利用して・・・


床、天井、壁のフレーミング中


壁を作り、サッシを入れました


外壁塗装完了
隣の建物はレンガ壁なのでシールが大変でした


かつてジャロジー窓が付けられていた壁を再度壊してドアを取り付けました


内部は・・・トイレでした
当然ログの中にもトイレはあるのですが、来客が増えるようになった為、来客用トイレの増築だったのです


手前は手洗いを兼ねた洗面所です
既存設備から給水と給湯を引っ張り、排水を繋ぎこませて工事完了です

  


Posted by ウエストガーデン at 23:30Comments(0)ログライフ

2011年01月01日

お正月

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

雪のお正月となりました。


  


Posted by ウエストガーデン at 13:05Comments(0)ログライフ

2010年10月23日

塗料の手配

関東のお客様から「塗り直しをするから塗料を手配して欲しい」とご依頼を頂きました。

私がこの業界に異業種から飛び込み、初契約を頂いたお客様なのです。
私のログハウス屋人生の封切りとなる物件でもあります。

FINLAND ティックリラ社製バルチカラー 
9L缶単位でしかオーダー出来ないのですが、新築時のそれと同じカラーで全塗装です。
5年前には南側だけ再塗装しています。

今回はオスモ・カントリーカラー「ノルディックレッド」で塗られた赤い玄関も塗り直しされるそうです。

今でもスタンダードモデルからの変更点がココとココとココって覚えています。

今では少々遠方となっておりますが、塗り直されたそれを見に行かなくてはなりませんね。  


Posted by ウエストガーデン at 22:27Comments(0)ログライフ

2010年06月26日

梅雨なんかへっちゃらさ

ログハウスに暮らしていて良かった、とかなり悦に入れる季節が今、梅雨時です。
過去のアパートやマンション暮らしの際には、梅雨時の室内湿度の高さによる不快感はどーしようもなく、じっと諦めるしかありませんでした。
洗濯物は乾かないし、部屋干しすると更に不快指数UPするし・・・

そんな事はランタサルミのログハウスでは無縁なのです。



建物そのものが全て木で出来ているログハウスならではの調湿性能
つまり、木が室内の湿気を吸収してくれる為、梅雨時でも室内は快適そのもの、さすがにカラリとはいきませんけど・・・ガラスが結露する事ももちろんございません。

部屋干しもいつもよりは乾くまで時間が掛りますが、まぁ12時間もあれば乾いてしまいます。

珪藻土の壁など調湿機能を持たせた内装も流行っています、しかしそれらが持っている吸湿量のキャパシティってやはり知れたものなんですよね。
「お煎餅」とかを買うと袋に入っている乾燥剤、あれと同じ事ですね。
湿気を吸ってしまった乾燥剤は飽和点まで湿気を吸ってしまえばそれ以上は吸ってくれません。
それを回復させるにはフライパンで煎るなどして湿気を飛ばしてやらないとダメですね。

ログの壁は厚さ134ミリ、半分でも67ミリです、そして天井も床も木で、家全体が湿気を吸ってくれます。
塗り壁の厚さってせいぜい2-3ミリ、厚くしても10ミリも塗ってあるような事はまず無いです。

ログは乾燥してしまうと断面にヒビが入ったりします。
この季節には木は湿気を吸って膨張します、冬に見えたクラックも、今の季節は口を閉じていたりするので不思議です。

室内がジメジメしないのでエアコンの出番も無いですね。

いやぁ、ログって本当にいいですよぉ。
  


Posted by ウエストガーデン at 01:26Comments(0)ログライフ

2010年02月26日

7年目の正直


自宅を新築した際、ゲタ箱の扉位は自作しようと思っていました。
「とりあえず」
という事で棚を作り、カーテンを付けて扉代わりにしていました。

今年こそは、今年こそは・・・
ええ、道具は揃っているんですよ、スライドマルノコも自動鉋も・・・
5年目を迎える頃には「もう自作は無理だな」と諦め
昨年秋にやっと・・・
建具屋さんに扉の制作を依頼しておりました。材料持込で・・・
ヒマな時でいいから作っといてくださいと・・・

建具屋さんもずーっとそのままで・・・・
出来ましたよと連絡を頂くまで依頼していた事も忘れておりました。

取り付けました。
ついでに棚の隙間も詰めて1段増やしました。
素材はスプルース(ドイツトウヒ)です。
サウナルーム用の目透かし羽目板の予備で作ってもらいました。
サウナ用は徹底的にヤニ抜きが為されております。

扉のツマミはハンズマンのガラクタ市で10円で売られていた木の取手を取り付けました。
いずれ汚れたら陶器かメタルタイプに交換します。

7年かかってやっと玄関が完成したって気持ちになりました。
  


Posted by ウエストガーデン at 22:38Comments(2)ログライフ

2010年01月01日

犬を探しています


あけましておめでとうございます。
今年も他ブログ共々こちらも宜しくお願いいたします。

さて、弊社の看板犬である「むっく」が昨年暮より行方不明となっております。
12月18日の雪の日に遊びに出たまま帰ってきません。
捨て犬と間違われ、通りすがりの車に飛び乗って連れて行かれた可能性が高いのです。

犬の特徴は
赤いファブリックの首輪をしています
男の子です
毛がフサフサで黒の白髪交じりです
とても人懐っこく甘えん坊です
耳が立っています
お手とお座りが出来ます
よく見ると「チュウバッカ」みたいな顔をしています

日出の山で黒い犬を拾ってきた
という方がお近くにいらっしゃるようでしたら、情報を頂けますと幸いです。
  


Posted by ウエストガーデン at 13:27Comments(4)ログライフ

2009年10月25日

夜の訪問者

ここ数日、夜になると訪問者が現れます。

訪問者があると、わんこーず達が「誰か来たよー」と吠えてお知らせしてくれるのです。
朝7時半頃にやってくる新聞配達のおじさんは毎朝必ず吠えられます。
しかも3匹から・・・
きっとおじさんは犬が嫌いなのでしょう。

そして10時過ぎ頃にやってくる郵便屋さんも吠えられます。

もちろん運送屋さんも、ただ通りかかっだけのクルマも吠えられます。
唯一隣の地主のじっちゃんはクルマを覚えられたので吠えられません。

夜になってもわんこどもは吠えます。
大抵は、近くの公園に暗くて入り損ねたクルマが入口道路でUターンしようとしているのを吠えています。
が・・・
たまに違う方向へ向かって吠えることがあります。


が庭の畑に出没しているのです。
家の前10m位のところをドスドス走ってたりします。
テツが追いかけて、畑の中で対峙していたりします。

テツは一度「猪」にこっぴどくやられている(大怪我しました)のでかなり警戒して距離をとります。
猪も慣れて来たのか、吠えるだけの犬は相手にしない、というスタンスだったりしてふてぶてしい限りです。
そんな時にライトで照らし出すと
「おっといけねぇ、こいつはうっかりだ」
とばかりにゴソゴソと動き出します。
そして獣道を通って上の方の藪に消えていくのです。

夏場には猪を追い払う為の「ロケット花火」があったのですが、今年は全弾撃ち尽してしまい「花火切れ」です。
しかし収納庫の奥から「爆竹」が見つかりました。
飛び道具であるロケット花火ほどの効果は期待できないものの、1束で数十発の爆音を轟かせる爆竹も奴らを追い払うには役に立ちます。

わんこが藪に向かって吠える
ライトを照らす
藪の中でゴソゴソ気配がして移動する
足元で爆竹1束攻撃
爆発が終わるとゴソゴソの気配は遠くに・・・

今日は道路を横切った防風林にある獣道でも1束攻撃しておきました。
付近にこびりつく火薬の臭いで数日は現れないでしょう。

猟期解禁になれば箱ワナでも仕掛けて貰いますかね?
  


Posted by ウエストガーデン at 01:00Comments(2)ログライフ

2009年10月20日

タオルホルダー

Y`s factoryさんのプログでタオルホルダーが紹介されていましたので
乗っからせて頂きましたm(_~_)m


これは
コンランショップで求めたタオルホルダーです。
以前お客様からのリクエストでコンランショップから沢山品物を求めた際に、このタオルホルダーも含まれておりました私も求めた(コンランにしては安いので)ものです。

ビス留めなのでタイル壁の場合は穴開けが必要です、板壁だと訳なく取り付けられます。

掛けるタイプのタオルハンガーは多く選んできましたが、このタイプは場所をとらないのとタオルのサイズも選びません。
普通のタオルでもフェイスタオルでもチョンと差し込むだけなのです。


強く引っ張ると抜けてしまいますが、普通に使う分には支障ないです。
そして交換もポンっ、ポンって感じで楽々です。


我が家のトイレで使っています。
トイレの手洗いボウルとタオルホルダー


このワッカにタオルを通す、というコンセプトだけを頂いて流用しました。
これはホームセンターなんかで普通に売られている「パイプの中間ホルダー」です。
普通は横にして使われるのですが、縦にすればコンランショップの美しさとはいきませんが、そこそこ見栄えも悪くないです。


キッチンのシンク横にタオルがあると何かと便利ですね。
やはり場所を取らない、交換が容易なのでお勧めです。
  


Posted by ウエストガーデン at 12:09Comments(6)ログライフ

2009年10月14日

ハロウィンですね

もうすぐハロウィンですね。

ハロウィンカボチャなんざ作って飾ってみました。


うーん、このままストーブに着火しちゃったら焼きカボチャになってしまう・・・

でもコイツは観賞用なので食べても美味しくないそうです。



結構大きいですよー

刳り抜くの大変でした。
  


Posted by ウエストガーデン at 20:48Comments(0)ログライフ

2009年09月07日

なんか暑いです

外はすっかり秋の風
日中の暑さも夕暮れとともに風の温風が一気に冷房へ
窓を開けて寝ていると「寒い」というお山暮らしです。

でログの室内が何かと「暑い」んです。
窓を締め切っていると「まだ夏ですか?」という程暑いです。
扇風機回してしまいます。
で窓を開けるとしばらくして丁度良く、やがて「寒っ」

この暑さの正体は・・・・
37型液晶テレビ
でした。
大型液晶って発熱量すんごいですねぇ、いやマジでものすごい発熱です。
こんなんマンションとか置いてたら、冷却の為にどんだけエアコンまわさにゃならんことか・・・

もう少しすると、このテレビ暖房が丁度よい季節になりそうです。
  


Posted by ウエストガーデン at 23:27Comments(0)ログライフ

2009年08月11日

エアコン要らず


本日の我が家周辺の外気温27度
夏は過ごし易いお山の生活です、避暑地って程でもないですが、市街よりは断然涼しいです。

我が家にはエアコンが1つだけあります。
東京で使っていた2.2kwの小さな奴を寝室に付けています。
リビングにもエアコン用の200v配線は用意していますが、多分取り付ける事はないでしょう。

このサーキュレーターで事足りているからです。
サーキュレーター、扇風機と違って首振り機能とかありません、ただ風を送るだけですが必要十分です。

そして天井に吊るされたシーリングファン
冬も活躍ですが夏も活躍します。

ログハウスは室内も全部木で作ってある(多少他のマテリアルを混ぜても良い)ので湿気をかなり吸収します。珪藻土を壁に塗っている方も多いと思いますが、所詮厚みは2-3ミリ、その珪藻土が飽和までに吸収できる湿気量は知れてます。
木の壁が吸収してくれる湿気量はそれらを遥かに凌駕します。
ゆえに室内湿度は快適なレベルに保たれ、雨が降っていても部屋干で洗濯物もよく乾く訳で・・

自然な風による冷却は、スイカを冷蔵庫ではなく井戸で冷やすように「冷やしすぎない」効果もあって人の感覚にも優しい冷房です。

今年の2月に新しく大型の液晶テレビを買ったのですが、これがどっこい結構な発熱量です。
部屋を閉め切っていると、テレビの裏側からガンガン熱気が発散されるのが良くわかります。
室温も高くなりますので、窓を空かせて換気しています。

ログハウスだからエアコンは要らない、という話ではなく、ログでもお客さんの大半はエアコンを付けています、もしくは付けられるようにスペースと配管配線は済ましています。
実際に居住を始めて「暑い」と感じたらいつでも取り付けできるようにです。
そしてエアコンをつけている方も「以前の生活に比べると、エアコンを使う頻度が大きく減りました」と言って頂けます。
ログは室温を保とうとする性質があるので「一度冷やすとなかなか温まらない」のです。
だからエアコンを効かせてもある程度冷えてしまえば、エアコンを止めてもなかなか室温は上がってこないのです。
  


Posted by ウエストガーデン at 13:19Comments(0)ログライフ

2009年07月06日

窓に格子を付けました


お客さんちのに格子を付けました。
防犯の為です。


元々はこういう窓
やはり防犯上狙われやすい窓でした。


外国製のドレーキップ窓は族もなかなか手を出しにくいようです。
でも一般に広く使われている窓であれば、族も開け方を知っている訳で・・・

なので物理的に破れないよう格子を付けました。
えっ?
取り付けビスを外されたら意味無いって?
大丈夫、特殊なビス使っているので+ドライバーでは外せません。
  


Posted by ウエストガーデン at 01:52Comments(0)ログライフ

2009年02月26日

ダブテイルは要注意

ダブテイルというノッチについて触れたらコメントを頂きました。
そこでふと思い出したのがダブテイルノッチの弱点です。
それは・・・
オーバースクライブ出来ない
事です。

このダブテイルノッチ、セトリングしたらどうなるのか?
Aの部分が1セトリングすれば、断面積がAの約2倍あるBは2セトリングしますね。
(セトリングとは木材の乾燥収縮により木が痩せる=サイズが小さくなる事です)
つまりBはAの二倍セトリングが起きるわけですね。
すると最初は上面と下面が接しているCですが、BとAのセトリング差によってセトリングが進行していけばCに隙間が空いてしまうことになります。
各段の密着は進みますがノッチ部分には隙間が出来てしまいますね。


ハンドカットのダブテイルは最初から段と段の間が空いています。
Aがセトリングし初めても、段の間が狭くなりBのセトリングはノッチに影響しません。
ましてやAのセトリングが終わる頃には段と段の間がくっ付いてしまいそうな隙間が用意されています。

このログ断面とノッチ断面の違いで生ずるセトリング量のズレを吸収させる為に
オーバースクライブ
と言ってズレそうな分だけ予め隙間を設けるスクライブ(墨付=寸法出し)をするのです。
ダブテイルの場合はノッチ部分でオーバースクライブ出来ないのでログとログの間にその代を取っています。

ハンドカットログの場合、ノッチを刻む際にオーバースクライブラインでノッチを刻む事は基本です。
オーバースクライブしておかないと、セトリング進行でログとログの間に隙間が生じやすくなります。

マシンカットのノッチでもオーバースクライブされています。
マシンカットの場合、そもそも材が人工乾燥されているのでセトリングが起きる量がごく僅かです。
それでも数パーセントは縮みます、材の乾燥度のバラツキが少ないのでセトリング量も予想出来、その分はノッチの重なり部分を空かす事でオーバースクライブされています。

これでお分かりになると思います。
ダブテイルノッチのマシンカット画像、ネットから拾ったものなのですが・・・
つまりああいう風に最初にピッタリになるように作ってしまうと・・・
セトリング終了時に問題が起こる訳です。
セトリングを見越し、セトリングが終わったときにピッタリになるように作れると良いのですが、こればっかりは経験値の世界なのでとても難しいですね。

ハンドカットもマシンカットも、ログは木の乾燥収縮たるセトリング対策が上手く出来ないと良い建物は作れません。
ログハウスを見たけど壁から隙間風が・・・(←オーバースクライブしてないか量が足りなかった)

とにかくセトリング対策は難しいのです、ただ積めばいいってもんじゃないです。



  


Posted by ウエストガーデン at 02:08Comments(7)ログライフ